おすすめ→

皇居三の丸尚蔵館収蔵、岩佐又兵衛筆「小栗判官絵巻」公開中!

HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

 

ごあいさつ

 

 浄瑠璃や説経節など、物語の題材として有名な「おぐり」。

時宗総本山清浄光寺塔頭であった長生院が発行した『小栗略縁起』では、

史実としての「おぐり」が今に伝えられます。

 「おぐり」と「照手姫」の出会い。「おぐり」の毒殺と熊野での復活。

人買いに売られる「照手姫」の数奇な運命。

そして感動的な二人の再会。


 遊行上人が仲立ちをする、史実と物語、2つの「おぐり」の
世界を、

長生院伝承の貴重な品々と共に、浮世絵や縁起などの記録類、

「おぐり」復活の地である熊野と時宗をつなぐ史料と合わせてご紹介します。

 


おぐり

 

浄瑠璃や説経節などの題材として有 名な「おぐり」。

中心となる人物は、「おぐり」と「照手姫」です。

「おぐり」は、常陸国の判官小栗満重として、または、その子、助重として登場します。

「照手姫」、「照姫」とも呼ばれ、相模の郡代横山の娘、または、

相模国藤沢宿の近くの豪族横山大膳(盗賊)の家に故あって身を寄せていた照手姫として登場します。

「おぐり」 と「照手姫」。この2人に共通する人物が「遊行上人」です。

2人のなれそめは、史実と物語として、数多く語られてきたのです。

2人の世界を、長生院伝承の品々と共に、浮世絵や縁起、

「おぐり」復活の地である熊野と時宗をつなぐ史料を通してご紹介します。

 

 

第1部 時宗と熊野

 

「おぐり」が遊行上人に導かれ、土車に乗り、復活をとげる為に向かった場所は熊野です。

熊野と時宗とは、宗祖一遍上人が熊野へ参詣し、熊野本宮証誠殿の前にて、熊野権現より神託をうけた時から始まります。

立教開宗の地である熊野は、時宗において、重要な場所の一つです。

 

第2部 史実の「おぐり」

 

遊行十四代太空(たいくう)上人の慈悲により蘇生し、熊野湯ノ峰にて湯治し復活する「おぐり」。

清浄光寺塔頭であった小栗堂長生院では、太空上人に帰依し、

長生尼と称して小栗満重主従を供養した「照手姫」の伝承があります。

そして、長生院に安置される「照手姫」と「満重および十勇士」の墓。

これらが記される史実の記録をご覧下さい。

 

第3部 物語の「おぐり」

 

浄瑠璃や説経節、近年ではスーパー歌舞伎の題材として取り上げられるほど有名な「おぐり」。

近世では、浮世絵などの題材としても用いられます。

また、読み物「おぐり」の表紙などには、華やかな色使いにて描かれるのです。

浮き世をわたる「おぐり」の世界を堪能下さい。

 


伝承と物語

 

長生院に残る伝承

 

謀反の疑いをかけられ足利持氏に攻め られた常陸国の判官小栗満重らは、

おもだった家臣十名(小栗十勇士)と共に三河国に落ちる。

相模国藤沢宿の近くにて、豪族、横山大膳(実は盗賊)に一夜の宿を頼むこととなります。

横山は毒殺と金品強奪を企み、十勇士は毒殺されてしまう。

満重は、故あって横山の家に身を寄せていた照手姫の助言で毒入りの酒を拒み続けるが、

横山の強引な勧めにより口にし息絶えるのです。

横山の元から逃げ出した照手姫は横山の手により川へ流される。

しかし観音の慈悲により漁師に助けられるが、その女房によって人買いへ売られてしまう。

一方、上野ケ原に投げ捨てられた満重は、

夢の告げに導かれた遊行十四代太空(たいくう)上人の慈悲により蘇生。

太空上人の計らいで土車に乗り熊野湯の峯へ。そこで湯治し復活するのです。

その後、都で疑いを晴らした後に横山を討ち、照手姫との再会を果たすのです。

照手姫は太空上人に帰依し、長生尼と称し小栗満重主従を供養したとされ、

長生院には照手姫と小栗満重および十勇士の墓が安置されています。

 

 

物語「小栗判官」の世界

 

物語 「説経節」などの中では、

小栗助重が二条大納言兼家が鞍馬の毘沙門から授かった人物として語られます。

相模の郡代横山の娘「照手姫」と強引に契った助重。

横山は荒馬鬼鹿毛にかみ殺させようと、乗りこなしをすすめるが、難なく乗りこなされてしまう。

そこで酒宴で毒殺を謀り、助重は十人の臣下と共に地獄へ堕ちる。

照手姫は不義の罪で川に沈められそうになるが、家来の配慮で逃がされる。

しかし人買いの手に売り渡され、各地を転々とするのです。

地獄に堕ちた助重は、臣下の願いと閻魔王の配慮により遊行上人の元へもどされることとなる。

遊行上人は助重を餓鬼阿弥陀仏と名付け土車に乗せ、熊野へと導くのです。

遊行上人は「この車を引けば千僧供養(せんぞうくよう)にまさる功徳がある」と札をつけ、

多くの人に車を引かせるのです。

途中、照手姫も車を引くのですが、互いの素性を知ることはできない。

熊野湯の峯へとたどり着いた助重は人として復活。

都にて領地を安堵され、赴く途中で照手姫と再会、横山を討ち果たすのです。

 


出品一覧

前期 後期 資料名 員数 材質形状 作者他 時代 所蔵
照姫持佛正観音 1体 金銅仏     長生院
照姫姿見古鏡 1面 青銅     長生院
鬼鹿毛馬轡 1対     長生院
鬼鹿毛馬鐙 1対     長生院
  双筆五十三次 藤澤 1枚 大錦縦 三代豊国、初代廣重 安政元 藤沢市教育委員会
  武英名馬競 小栗小次郎助重 1枚 大錦縦 国芳 弘安四〜嘉永五 藤沢市教育委員会
  東海道五十三圖會 藤澤 1枚 大錦縦 廣重他 弘安四〜嘉永五 藤沢市教育委員会
  小栗判官助重 3枚続 大錦 貞虎 天保十三以前 藤沢市教育委員会
  東海道五十三次會 1枚 中判・画帖 一川芳員 安政三 藤沢市教育委員会
小栗十勇士 (※前期・後期に分けて展示) 10枚 中判縦 国芳 天保十四〜弘化四 藤沢市教育委員会
  東海道五十三対 藤澤 1枚 大錦縦 国芳 江戸後期 藤沢市教育委員会
  照姫(藤沢山略縁起) 1枚 大錦縦 国周 明治九 藤沢市教育委員会
  今様擬源氏 五十 東屋 照手姫 1枚 大錦縦 芳幾 元治元 藤沢市教育委員会
  雪月花 相模 1枚 大錦縦 周延 明治十八 藤沢市教育委員会
  小栗判官 2枚続 大錦 芳瀧 明治四 藤沢市教育委員会
  小栗からくり文句 1枚 紙本木版多色摺 越定板 明治十九 藤沢市教育委員会
  小栗判官病気平癒し照手姫を尋ね対面之図 3枚続 大錦縦 三代豊国(初代国貞画)総州屋与兵衛(版) 弘化元〜四 藤沢市教育委員会
  東海道五十三次之内 藤沢 小栗判官 1枚 大錦縦 三代豊国(画)伊勢屋(板) 嘉永五 藤沢市教育委員会
  東海道 藤澤平塚間 四ッ谷山帰り 1枚 大錦縦 三代豊国(画)玉屋惣助(板) 嘉永五 藤沢市教育委員会
  東海道五十三次之内 平塚 萬長娘お古ま 1枚 大錦縦 三代豊国(画)伊勢屋兼吉(板) 嘉永五 藤沢市教育委員会
江戸ヨリ大坂迄宿付名所旧跡図巻 1巻 紙本著色     藤沢市教育委員会
  小栗判官照手之姫 由縁の藤沢 2冊 和本   文政四 藤沢市教育委員会
  秋葉紅葉照手姫昏黄草子 2冊 和本 東里山人、春扇 文化七 藤沢市教育委員会
  小栗判官一代記畧図 1枚 版本     藤沢市教育委員会
  小栗判官一代記 初編 1冊 和本 芳虎   藤沢市教育委員会
小栗畧縁起 1冊 紙本木版墨摺 長照院板 明治十二 藤沢市教育委員会
小栗判官一代記畧図 1枚 紙本木版墨摺 長照院板 明治12 藤沢市教育委員会
小栗略縁起 1点 紙本木版墨摺 長生院版 江戸末期 藤沢市教育委員会
小栗畧縁起 1冊 紙本墨摺 長生院 明治〜昭和期 藤沢市教育委員会
相州藤沢山遊行寺境内緒堂略絵図 2枚 版本 (西村名主青木文庫) 江戸期 藤沢市教育委員会
小栗畧縁起 1冊 紙本木版墨摺 相州藤沢山内長生院(板) 江戸中期頃 藤沢市教育委員会
  東海道五拾三驛名所古跡畧記道中雙六 1舗 紙本木版墨摺 渓斎英泉、和泉屋市兵衛   藤沢市教育委員会
  五拾三驛看立雙六 1舗 紙本木版色摺 豊国、笑壽屋庄七 嘉永五 藤沢市教育委員会
長生院壽佛房眞影 1枚 紙本木版色摺 長生院   藤沢市教育委員会
小栗実記 10冊 和本 畠山泰金 享保年間 個人蔵
一遍上人名号 1幅 紙本墨書 一遍上人 鎌倉時代 清浄光寺
一遍上人像 1幅 紙本墨画淡彩 (県重要文化財) 室町時代 清浄光寺
一遍聖絵 巻第一 (複製) 1巻 紙本コロタイプ     清浄光寺
万歳峰一遍上人名号碑拓本 1幅 紙本拓本     清浄光寺
熊野成道図 1幅 絹本著色   江戸時代 清浄光寺
熊野成道図 1幅 絹本著色   江戸時代 清浄光寺
熊野成道図 1幅 紙本版画   江戸時代 清浄光寺
太空上人像 1幅 絹本著色   室町時代 清浄光寺
藤澤敵御方供養塔拓本 1幅 紙本拓本     清浄光寺
西国三十三観音曼荼羅 1幅 紙本版画   江戸時代 清浄光寺
西国三十三観音曼荼羅 1幅 絹本著色   室町時代 清浄光寺
熊野十二所権現像(熊野本地仏曼荼羅) 1幅 絹本著色   元禄二 清浄光寺
一遍上人縁起絵 第1巻 1巻 紙本著色 (県重要文化財) 室町時代 清浄光寺

 

過去の展覧会


HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

画像データなどの無断転載、転用はご遠慮下さい