おすすめ→

天神様大集結!観音様と天神様にまつわる品々勢揃い!
HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

 

企画展

観音と天神

会 期  令和7年1月22日(土)〜5月12日(月)

開 館 日 毎週 土・日・月・祭日

開館時間 午前10時〜午後4時30分(入館は閉館30分前まで)

 

 天神様。天満宮の祭神である菅原道真を敬い親しむ神号として知られますが、広義では天の神である天津神(あまつかみ)を表します。天神は荒ぶる神として畏怖されますが、雷・雨・水などと結びつけられ、農耕神としても信仰されます。日本に仏教が伝えられた以降、国内に広く浸透した仏教は神道と融合し、神仏習合の教説が定着します。日本の神祇は先例を探れば仏であるとし、仏陀は人間を利益し衆生の苦しみや困難から救うために、日本の実情に合わせ神の姿となって現れた(垂迹)としたのです。これが本地垂迹説です。例えば時宗立教開宗の地である熊野本宮大社の本地は阿弥陀仏、熊野速玉大社は薬師如来、熊野那智大社は観音菩薩になります。また、神格化されてゆく人物にも本地が与えられ、仏教興隆につとめた聖徳太子や、後に学問の神様として信仰された菅原道真の本地は観音菩薩とされたのです。

  さて、時宗と天神の関係は『一遍聖絵』第十一巻第二段に描かれます。一遍上人が淡路国しつき(志筑)津名郡にある北野天神(道真)を祀る社(現在の志筑神社)に参詣した時、「天神の本体は阿弥陀如来をお手伝いする観音菩薩であり、人々が往生する時、西方極楽浄土から来迎し人々を乗せる蓮台を傾けられる方なのです。天神として出現した観音菩薩は現世や来世においても、そのご利益は他に並ぶものがありません。貴賎共に帰依するものが絶えることがないのです。また、天神は仮に太宰府に左遷されたという名を残してまで、濁れる末世の人々を助けられるばかりでなく、臨終の障害を除いて浄土へ往生できるよう、広くその門を開いているとされるのです。」天神の由縁を伝えられたのです。その後、時宗内において天神に対する信仰心が深まり、道真の命日に因んだ天神の縁日とされる毎月25日には別時念仏を修し、一遍上人の教えを忠実に守ろうとした記録が残ります。また、天神信仰の表れとして、遊行寺には束帯天神、渡唐天神、柘榴天神など、多数の天神像が収蔵されているのです。

  この度は、遊行寺所蔵の天神像と観音像を中心に、絵巻に描かれる天神や観音、経典などの関連資料と共に紹介します。神と仏の御影と共に、その御利益を展示室にてお受けください。

2025年2月吉日

遊 行 寺 宝 物 館

 


■ 展示されている指定文化財 ■

神奈川県指定重要文化財 紙本着色 一遍上人縁起絵 第五巻 南北朝時代

神奈川県指定重要文化財 紙本着色 一遍上人縁起絵 第十巻 南北朝時代

 

■ 展示作品リスト ■

  名称 形質形状 年号
  一遍上人像 絹本著色 室町時代
  他阿真教像 土佐光高筆 絹本著色 元禄8年(1695)10月27日
  柘榴天神像 紙本著色 桃山時代
  束帯天神像 絹本著色 室町時代
  束帯天神像 絹本著色 室町時代
  渡唐天神像 紙本著色 桃山時代
  綱敷天神像 絹本著色 江戸時代
  渡唐天神像 紙本著色 江戸時代 (個人蔵)
  束帯天神像 紙本著色 江戸時代 (個人蔵)
  観音像 長谷川等玉筆 紙本著色 江戸時代
  山越観音像 紙本著色 江戸時代 (個人蔵)
  十三仏図 紙本著色 室町時代 (個人蔵)
  西国三十三所御霊場尊影 紙本木版著色 江戸時代 (個人蔵)
  西国三十三観音像 紙本木版 明和3年(1766)
  観音図 林丘寺宮筆 絹本墨画淡彩 江戸時代
  熊野十二所権現像 絹本著色 元禄2年(1689)
  熊野垂迹西国三十三観音像 絹本著色 室町時代
  山越阿弥陀像 絹本著色 江戸時代
  観音来迎図 洞上沙門巨海路勇筆 絹本著色 江戸時代
  楊柳観音図 絹本著色 室町時代
  楊柳観音図 遊行49代一法筆 絹本著色 江戸時代
  束帯天神像 (観音経普門品写経画) 紺紙金字 江戸時代 (個人蔵)
  繍観音像 堀田正俊娘曽我仲祐妻刺繍仏 繍仏 延宝8年(1680)
  織曼陀羅観世音 大隈重信寄進 繍仏 明治時代
県指定重文 一遍上人縁起絵(甲本) 第五巻 紙本著色 南北朝時代
県指定重文 一遍上人縁起絵(甲本) 第十巻 紙本著色 南北朝時代
  一遍上人縁起絵(乙本) 第四巻 紙本著色 江戸時代
  一遍上人縁起絵(乙本) 第九巻 紙本著色 江戸時代
  一遍聖絵 第十一巻 紙本コロタイプ 昭和時代
  融通念仏縁起 上巻 紙本木版 享和年間(1801-1804)
  別時念仏番帳 二祖真教筆 紙本墨書 嘉元4年正月25日(1306)
  聖徳太子像 小堀鞆音筆 紙本木版 大正時代
  聖徳太子像 紙本著色 江戸時代 (個人蔵)
  法華経序本 紙本墨書 室町時代
  妙法華経序品 紀伊守徳川宗直筆 紺紙金字 宝暦8年(1758)
  仮名法華経 若狭国守酒井忠勝女正統院書写 紙本墨書 江戸時代
  持蓮華 伝真教上人所持 木造 鎌倉時代
  仏頭 観音菩薩 木造 桃山時代
  十一面観音立像 木造 江戸時代 (長谷寺蔵)
  宇賀弁財天三尊像 木造 江戸時代 (個人蔵)
  熊野権現立像 木造 江戸時代
  空也上人像 木造 南北朝〜室町時代

 

 


開 館 日

2月 22.23.24.

3月 1.2.3.8.9.10.15.16.17.20.22.23.24.29.30.31.

4月 5.6.7.12.13.14.19.20.21.26.27.28.29.

5月 3.4.5.6.10.11.12.

※ 館内整備などにより臨時休日する場合もあります。


開 館 日  土・日・月・祭日

■ 開館時間 ■

10:00〜〜16:30

 (入館は閉館30分前迄)


■ おねがい ■

●各種感染症の感染防止対応のため、

発熱や風邪のような症状のある方は、

入館をお控え頂きますようお願いしております。

 


入 館 料 :

入館料: 一般(大学生・高校生含む) 500円
  中学生以下 300円

※係員の指示にてご入館頂きますようお願い致します。

 


主  催

遊行寺宝物館

 

ページトップへ


過去の展覧会


HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

画像データなどの無断転載、転用はご遠慮下さい