おすすめ→

皇居三の丸尚蔵館収蔵、岩佐又兵衛筆「小栗判官絵巻」公開中!
HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

遊行寺開山七百年記念特別展

藤沢のおぐり

 

会 期  令和6年10月5日(土)〜12月16日(月)

開 館 日 毎週 金・土・日・月・祭日

開館時間 午前10時〜午後4時30分(入館は閉館30分前まで)

 

  「おぐり」とは、中世から近世にかけて流行した語りもの文芸の一つである説経節「をぐり」や浄瑠璃「当流小栗判官」などに登場する主人公小栗満重の事であり、物語りそのものを指しています。満重を助けようと奮闘し、後に妻となる照手や、満重の十勇士。満重を救い導く閻魔大王や遊行十四代太空上人。満重の愛馬となる人食い馬と称された鬼鹿毛と共に織りなす中世のアクション大作であり、ラブロマンスでもある「おぐり」は、多様に変化しつつ現在まで語り続けられるのです。その伝承の骨格となるのは、遊行寺山内寺院の長生院に建立された満重・十勇士・照手・鬼鹿毛の墓碑であり、その由縁をまとめた各種史料です。これらが「おぐり」の物語りを実像と共に現在に伝えているのです。

   「おぐり」の代表的場面といえば、小栗満重と十勇士が身を寄せた、相模国の豪族横山太郎邸。ここで満重は、照手や後に愛馬となる人食い馬とされる鬼鹿毛に出会います。横山に毒殺され冥府におちた満重は、十勇士の嘆願を聞き入れた閻魔大王の慈悲によって、遊行十四代太空上人の元に餓鬼阿弥として復活。引けば千僧供養となるとして土車に乗せられ、熊野へと送られます。一方、横山邸から逃げた照手は苦難続き。川へ捨てられ、燻されますが、観音の加護により生きながらえ、妓娼として美濃青墓に売られます。その地で餓鬼となった満重とは知らぬまま、餓鬼阿弥の乗る土車を引くのです。熊野湯ノ峰のつぼ湯で湯治し蘇生を遂げた満重は、都で謀反の疑いを晴らした後に横山を討伐し、照手を助け夫婦となるのです。その後、満重は太空上人の慈悲により閻魔堂に入り往生し、照手は太空上人に帰依し長生比丘尼として閻魔堂入り満重主従を供養しました。閻魔堂に併設された堂宇は後に長生比丘尼の名をとって長生院と称されたのです。

  令和5年、長生院に伝わる歴史史料「小栗判官伝承関係資料一括」と史跡「伝小栗判官主従・照手姫墓域」が藤沢市指定重要文化財となりました。新指定史料の公開に合わせて、説経浄瑠璃の代表作「おぐり」を基に岩佐又兵衛が描いた「小栗判官絵巻」(皇居三の丸尚蔵館収蔵)を筆頭に肉筆絵画、浮世絵、彫刻、読本、草双紙、彫刻など、貴重な品々を一堂に公開。開山七百年を迎えた遊行寺の門前町藤沢に伝わる、史実と文学の世界に生きた「おぐり」の世界観をお楽しみ下さい。

2024年10月吉日

遊 行 寺 宝 物 館

 

 


■ 展示されている主な作品 ■

木造寄木造 小栗満重坐像 長生院蔵

紙本著色 小栗判官絵巻 岩佐又兵衛筆 第7巻上 皇居三の丸尚蔵館収蔵 

紙本著色 小栗判官絵巻 岩佐又兵衛筆 第11巻下 皇居三の丸尚蔵館収蔵 

(右) 絹本著色 小栗判官之圖 松本楓湖筆 個人蔵

(中央) 紙本著色 小栗満重十勇士像 長生院蔵

(左) 紙本淡彩 長生院寿佛房之眞影 長生院蔵 

小栗一代記 藤沢市蔵

東海道五十三次之内 藤沢 小栗判官 歌川国貞(三代豊国) 藤沢市蔵・遊行寺蔵

双筆五十三次 藤沢 歌川国貞(三代豊国) 藤沢市蔵

東海道五十三次内 藤沢 歌川芳員 藤沢市蔵

■ 出品リスト(展示替有) ■

指定
前期
後期
名称 作者伝来等 員数 形状 時代 所蔵者
小栗判官之圖 松本 楓湖 1軸 絹本著色 明治時代 個人蔵
小栗満重十勇士像 1軸 紙本著色 江戸時代 長生院
鬼鹿毛名馬像 1軸 紙本墨摺 江戸時代 長生院
長生院寿佛房之眞影 1軸 紙本淡彩 江戸〜明治時代 長生院
小栗判官絵巻 岩佐又兵衛筆 第7巻上 岩佐又兵衛 1巻 紙本著色 江戸時代 皇居三の丸尚蔵館収蔵
小栗判官絵巻 岩佐又兵衛筆 第11巻下 岩佐又兵衛 1巻 紙本著色 江戸時代 皇居三の丸尚蔵館収蔵
小栗判官助重横山ノ館ニ於テ鬼鹿毛ニ乗リ遁ル奇難ヲ図 歌川貞虎 3枚 大判縦3枚続 天保13年(1842)頃 藤沢市
世界花小栗外伝 歌川国貞(三代豊国) 3枚 大判縦3枚続 弘化4年-嘉永5年(1847−52) 藤沢市
小栗判官病気平癒し照手姫を尋ね対面之図 歌川国貞 3枚 大判縦3枚続 弘化元年-4年(1844-47) 藤沢市
小栗一代記 落合芳幾 3枚 大判縦3枚続 安政3年(1856) 藤沢市
善悪三拾六美人 照姫 豊原国周 1枚 大判縦 明治9年(1876) 藤沢市
蚕養安全鬼鹿毛名馬像 版木 1枚 木版 明治21年(1888) 長生院
今様擬源氏 五十 東屋照手姫??? 落合芳幾 1枚 大判縦 万延元年(1861) 藤沢市
双筆五十三次 藤沢 歌川国貞(三代豊国)歌川広重 1枚 大判縦 安政元年(1854) 藤沢市
五衣色染分 青 歌川国貞(三代豊国) 1枚 大判縦 嘉永4年(1851) 藤沢市
見立富士十六景 藤沢 豊原国周 1枚 大判縦 明治16年(1883) 藤沢市
書画五拾三駅 相模藤沢山帰定憩 歌川芳虎 1枚 大判縦 明治5年(1872)頃 藤沢市
雪月花 相模 横山の花照手姫 小栗判官 楊洲周延 1枚 大判縦 明治18年(1885) 藤沢市
東海道五十三次 藤沢 照天姫 東海道五十三次 平塚 小栗 歌川国貞(三代豊国) 1枚 大判縦 安政4年(1857) 藤沢市
世界花小栗外伝 風間八郎 漁師浪七 鬼瓦銅八 歌川国貞(三代豊国) 3枚 大判縦3枚続 嘉永4年(1851) 藤沢市
漁師浪七 嵐璃寛 照手ノまへ岩井紫若 「姫競双葉絵草子」 春江斎北英 2枚 大判縦2枚続 天保4年(1833) 藤沢市
東海道五十三次の内 平塚 歌川国貞(三代豊国) 1枚 大判縦 嘉永5年(1852) 藤沢市
東海道 藤沢平塚間 四つ家 山帰り 歌川国貞(三代豊国) 1枚 大判縦 嘉永5年(1852) 遊行寺
東海道五十三次之内 藤沢 小栗判官 歌川国貞(三代豊国) 1枚 大判縦 嘉永5年(1852) 藤沢市
東海道五十三次之内 藤沢 小栗判官 歌川国貞(三代豊国) 1枚 大判縦 嘉永5年(1852) 遊行寺
左源太 照天姫 小栗兼氏 歌川国貞(三代豊国) 1枚 大判縦 嘉永4年(1851) 遊行寺
東海道五十三對 藤澤 歌川国芳 1枚 大判縦 弘化元年-4年(1844-47) 藤沢市
東海道五十三對 藤澤 歌川国芳 1枚 大判縦 弘化元年-4年(1844-47) 遊行寺
武英名馬競 小栗小次郎助重 歌川国芳 1枚 大判縦 弘化4年-嘉永5年(1847-52) 藤沢市
小栗判官 中村芝翫 歌川国貞(三代豊
国)
1枚 大判縦 文化12年‐天保11年(1815-40) 藤沢市
小栗物語 歌川広貞 2枚 中判縦2枚続 嘉永4年(1851) 個人蔵
姫競双葉絵草紙 中井芳瀧 2枚 中判縦2枚続 明治5年(1872) 藤沢市
小栗十勇士 田辺平六郎長秀 歌川国芳 1枚 中判縦 天保14年-弘化 4年(1843-47) 藤沢市
小栗十勇士 田辺平八郎長為 歌川国芳 1枚 中判縦 天保14年-弘化 4年(1843-47) 藤沢市
小栗十勇士 後藤大八郎高次 歌川国芳 1枚 中判縦 天保14年-弘化 4年(1843-47) 藤沢市
小栗十勇士 後藤兵助助高 歌川国芳 1枚 中判縦 天保14年-弘化 4年(1843-47) 藤沢市
小栗十勇士 風間二郎正貞 歌川国芳 1枚 中判縦 天保14年-弘化 4年(1843-47) 藤沢市
小栗十勇士 池庄司助長 歌川国芳 1枚 中判縦 天保14年-弘化 4年(1843-47) 藤沢市
小栗十勇士 風間八郎正国 歌川国芳 1枚 中判縦 天保14年-弘化 4年(1843-47) 藤沢市
小栗十勇士 美登小太郎為久 歌川国芳 1枚 中判縦 天保14年-弘化 4年(1843-47) 藤沢市
小栗十勇士 形山加次郎春高 歌川国芳 1枚 中判縦 天保14年-弘化 4年(1843-47) 藤沢市
小栗十勇士 形山加太郎春教 歌川国芳 1枚 中判縦 天保14年-弘化 4年(1843-47) 藤沢市
東海道五十三次内 程ヶ谷・藤沢 歌川芳員 1枚 中判錦絵二丁掛 嘉永6年(1853) 藤沢市
東海道五拾三駅名所古跡略記道中双六 渓斎英泉、和泉屋市兵衛 1枚 紙本木版多色摺 文政前期(1818-30) 藤沢市
小栗判官からくり文句 松野定七版 1枚 大判 明治19年(1886) 藤沢市
五十三駅看立双六 歌川国貞(三台豊 国)笑壽屋庄七 1枚 紙本木版多色摺 嘉永5年(1852) 藤沢市
東海道五拾三次之内 歌川広重 1枚 大判横 天保3-4年(1832-33) 藤沢市
東海道名所之内 ふぢさハ 遊行寺 歌川貞秀 1枚 大判縦 文久3年(1863) 藤沢市
東海道 七 五十三次藤沢(隷書東海道) 歌川広重 1枚 大判横 弘化4年-嘉永5年(1847-52) 藤沢市
東海道名所 藤沢 遊行寺 歌川広重 1枚 中判横 嘉永4年(1851) 藤沢市
東海道五十三次 八 藤沢 江のしま道 三代歌川広重(重政)? 1枚 小判縦 慶応元年〜明治2年(1865-69) 個人蔵
さがみ遊行寺 吉田初三郎 1枚 紙本着色印刷 大正5年(1916) 藤沢市
相州藤沢山遊行寺境内緒堂社畧絵圖 1枚 紙本木版墨摺 江戸時代 遊行寺
小栗略縁起 1冊 紙本木版墨摺 明治12年(1879) 藤沢市
小栗畧縁起 長照院 1冊 紙本木版墨摺 明治12年(1879) 藤沢市
小栗畧縁起 相州藤沢山内長生院(板) 1冊 紙本木版墨摺 江戸中期頃 藤沢市
小栗畧縁起 長生院 1冊 紙本印刷 明治-昭和期 藤沢市
小栗畧縁起版木 境内図 1枚 木・銅版 昭和17年新調(1942) 長生院
小栗畧縁起版木 表紙題字 1枚 木・銅版 昭和17年新調(1942) 長生院
小栗畧縁起版木 本文両面 1枚 木版 昭和17年新調(1942) 長生院
小栗畧縁起版木 本文両面 1枚 木版 昭和17年新調(1942) 長生院
小栗畧縁起版木 本文両面 1枚 木版 昭和17年新調(1942) 長生院

小栗判官満重朝臣卅八歳蘇生之眞影 1軸 紙本木版墨摺 江戸時代 個人蔵
小栗判官平満重朝臣卅八歳蘇生之眞影 版木 1枚 木版 江戸時代 長生院
小栗判官満重朝臣卅八歳蘇生之眞影・長生院寿佛房之眞影 1軸 紙本木版墨摺 江戸時代 個人蔵
小栗判官満重朝臣卅八歳蘇生之眞影 版木 1枚 木版 江戸時代 長生院
長生院寿佛房之眞影 版木 1枚 木版 江戸時代 長生院
芝居番付(小栗判官照手姫絵双紙車街道) 亀屋座 1枚 大判横 慶応4年(1868)頃 藤沢市
絵番付 前狂言 姫競双葉絵草紙 道頓堀角劇場 1枚 紙本木版 明治24年(1891) 藤沢市
東海道名所図会 六 竹原春朝斎ほか,秋里籬島 著編 1冊 紙本木版墨摺? 寛政9年(1797) 藤沢市
小栗判官車街道 中村大吉 歌川國安 1枚 大判縦 文政2年(1819) 個人蔵
小栗判官車街道 千前軒文耕堂 1冊 紙本墨書 元文3年8月19日(1738) 個人蔵
首尾松秋葉楓 照天姫昏黄草紙 東里山人、勝川春扇 2冊 紙本木版墨摺 文化7年(1810) 藤沢市
小栗判官一代記 初編 上 歌川芳虎 画、大西庄之助編 1冊 紙本木版墨摺? 明治12年(1879) 藤沢市
小栗判官照天之姫 由縁の藤沢 柳亭種彦、歌川国貞 2冊 紙本木版墨摺 文政4(1821) 藤沢市
小栗判官一代記 下 1冊 紙本木版墨摺 明治時代 個人蔵
敵討小栗判官 草双紙 鈍亭主人著 芳年画 2冊 紙本木版色摺 江戸末〜明治時代 個人蔵
小栗判官照手姫一代記 春風亭柳枝記 5冊 紙本木版墨摺 嘉永七年(1854) 個人蔵
小栗外傳 8冊 紙本木版墨摺 文化10年(1813) 個人蔵
小栗外傳 二編 4冊 紙本木版墨摺 文化10年(1813) 個人蔵
小栗外傳 三編 絳山編 葛飾北斎画 1冊 紙本木版墨摺 文化11年(1814) 個人蔵
小栗判官一代記略図 1枚 紙本木版墨摺 江戸時代 藤沢市
小栗判官一代記畧圖 1枚 紙本木版墨摺 江戸時代 個人蔵
『小栗一代記略図』版木 1枚 木版 天保15年(1844) 長生院
小栗判官実録模本 大澤清太郎 1冊 紙本墨書 明治30年6月(1897) 個人蔵
小栗判官実録 1冊 紙本墨書 明治時代 個人蔵
小栗判官一代記 1冊 紙本墨書 弘化5年(1848) 個人蔵
小栗実記 畠山泰金 10冊 紙本木版墨摺 享保年間(1716-36) 個人蔵
小栗実記 2冊 紙本墨書 江戸時代 個人蔵
小栗実記 4冊 紙本墨書 明治十九年六月(1886) 個人蔵
小栗小伝 1巻 紙本墨書 江戸時代 長生院
小栗略縁起 1巻 紙本墨書 文化8年(1811) 長生院
小栗縁起 1巻 紙本墨書 文化8年(1811) 長生院
小栗満重坐像 1躯 木造寄木造 江戸時代 長生院
鬼鹿毛鐙 1具 鉄製 室町時代 長生院
鬼鹿毛轡 1具 鉄製 室町時代 長生院
照手所持古鏡 1枚 平安 長生院
崇寧通宝 1枚 北宋王朝(1102-1106) 長生院
閻王の玉印 1枚 室町時代 遊行寺
照手身代正観音像 1躯 金銅造 室町時代 長生院
遊行十四代太空上人坐像 1躯 木造寄木造 室町時代 長生院
足利持氏書状 1枚 紙本墨書 室町時代 遊行寺
一遍上人縁起絵 甲本 第 一巻第二段 1巻 紙本著色 南北朝時代 遊行寺
一遍上人縁起絵 乙本 第 一巻第二段 1巻 紙本著色 江戸時代 遊行寺
太空上人像 1軸 絹本著色 室町時代 遊行寺
熊野垂迹西国三十三観音像 1軸 絹本著色 室町時代 遊行寺
熊野十二所権現像 1軸 紙本著色 元禄2年(1689) 遊行寺
西国三十三所御霊場尊影 1軸 紙本木版著色 江戸時代 個人蔵

※作品保護の為、一部作品は会期中展示替えをおこないます。

展示期間を確認の上、ご観覧下さい。

前期 令和年10月5日(土)〜令和6年11月11日(月)

前期 令和年11月15日(土)〜令和6年12月16日(月)

なお、皇居三の丸尚蔵館収蔵「小栗判官絵巻」は4回の展示替えを行います。

 

 

■ 展示されている指定文化財 ■

神奈川県指定重要文化財 紙本著色 一遍上人縁起絵 南北朝時代

藤沢市指定重要文化財 絹本著色  太空上人像 室町時代

藤沢市指定重要文化財 紙本著色 小栗満重十勇士像  江戸時代 長生院

藤沢市指定重要文化財 紙本墨摺 鬼鹿毛名馬像  江戸時代 長生院

藤沢市指定重要文化財 紙本淡彩 長生院寿佛房之眞影  江戸〜明治時代 長生院

藤沢市指定重要文化財 木版 蚕養安全鬼鹿毛名馬像 版木  明治21年(1888) 長生院

藤沢市指定重要文化財 木・銅版 小栗畧縁起版木 境内図  昭和17年新調(1942) 長生院

藤沢市指定重要文化財 木・銅版 小栗畧縁起版木 表紙題字  昭和17年新調(1942) 長生院

藤沢市指定重要文化財 木版 小栗畧縁起版木 本文両面  昭和17年新調(1942) 長生院

藤沢市指定重要文化財 木版 小栗畧縁起版木 本文両面  昭和17年新調(1942) 長生院

藤沢市指定重要文化財 木版 小栗畧縁起版木 本文両面  昭和17年新調(1942) 長生院

藤沢市指定重要文化財 木版 小栗判官平満重朝臣卅八歳蘇生之眞影 版木  江戸時代 長生院

藤沢市指定重要文化財 木版 小栗判官満重朝臣卅八歳蘇生之眞影 版木  江戸時代 長生院

藤沢市指定重要文化財 木版 長生院寿佛房之眞影 版木  江戸時代 長生院

藤沢市指定重要文化財 紙本墨書 小栗小伝  江戸時代 長生院

藤沢市指定重要文化財 紙本墨書 小栗略縁起  文化8年(1811) 長生院

藤沢市指定重要文化財 紙本墨書 小栗縁起  文化8年(1811) 長生院

藤沢市指定重要文化財 木造寄木造 小栗満重坐像  江戸時代 長生院

藤沢市指定重要文化財 鉄製 鬼鹿毛鐙  室町時代 長生院

藤沢市指定重要文化財 鉄製 鬼鹿毛轡  室町時代 長生院

藤沢市指定重要文化財  照手所持古鏡  平安 長生院

藤沢市指定重要文化財 崇寧通宝   北宋王朝(1102-1106) 長生院

藤沢市指定重要文化財 金銅造 照手身代正観音像  室町時代 長生院

藤沢市指定重要文化財 木造寄木造 遊行十四代太空上人坐像  室町時代 長生院

藤沢市指定重要文化財 絹本著色 太空上人像  室町時代 遊行寺

 

 


開 館 日

10月 5.6.7.11.12.13.14.18.19.20.21.25.26.27.28.

11月 1.2.3.4.8.9.10.11.15.16.17.18.22.23.24.25.27.29.30.

12月 1.2.6.7.8.9.13.14.15.16.

※ 館内整備・コロナ感染防止予防措置などにより臨時休日する場合もあります。


開 館 日  金・土・日・月・祭日

■ 開館時間 ■

10:00〜〜16:30

 (入館は閉館30分前迄)


■ ご注意 ■

●各種感染症の感染防止対応のため、

発熱や風邪のような症状のある方は、

入館をお控え頂きますようお願いしております。

ご協力頂きますよう、重ねてお願い致します。

 


入 館 料 :

入館料: 一般(大学生・高校生含む) 800円
  中学生以下 400円

※15名以上の団体入館は人数を制限した入れ替え制にてご入館頂く場合があります。

係員の指示にてご入館頂きますようお願い致します。

 


主  催

遊行寺宝物館

 

後  催

藤沢市・藤沢市教育委員会

 

ページトップへ


過去の展覧会


HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

画像データなどの無断転載、転用はご遠慮下さい