おすすめ→

光明皇后伝阿弥陀三尊来迎図の切金は必見です!
HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

 

企画展

遊行寺のほとけ

 

会 期  令和6年5月18日(土)〜6月30日(日)

開 館 日 毎週 土・日・月・祭日

開館時間 午前10時〜午後4時30分(入館は閉館30分前まで)

 

遊行寺宝物館令和6年5月吉日遊行寺の名宝ご挨拶特別展 正中2年(1325)遊行4代呑海上人は、江島弁財天窟に17日間参籠し、白蓮が生える地を居とせよと神託をうけた後に藤澤山中に白蓮を見つけます。その後、実兄である相模国俣野荘地頭・俣野五郎景平の帰依を受けて当地に清浄光寺が建立されますが、遊行上人の住む寺「遊行寺」と、親しみをこめて呼ばれるのです。

  さて、建立700年となる遊行寺では、西方極楽浄土の教主である阿弥陀仏の教えが説かれます。阿弥陀仏は、人々を救済するために出家し、法蔵菩薩となり48項目の誓い(弥陀の四十八願)を示し、今から十劫(劫=時間の単位)の昔にすべて成就させたのです。その瞬間、法蔵菩薩は阿弥陀仏となり、西方極楽浄土が建立されたのです。

  西方極楽浄土に憧れた人々は、阿弥陀仏を観想し写仏した姿を遊行寺に納めます。その一つが、光明皇后直筆と軸木に記された阿弥陀三尊来迎図です。光明皇后は、仏の教えを実践し、悲田院・施薬院を設置して福祉事業を行った人として伝えられます。その姿を写したのが法華寺の十一面観音であるとされる程です。遊行寺が建立された鎌倉時代には、仏教が庶民信仰として浸透して行く中で光明皇后は賛仰の対象となり、阿弥陀仏の補佐として衆生を浄土へ誘う観音であると称された光明皇后由来の阿弥陀三尊来迎図が遊行寺へ納められた事も信仰の奥深さを表しているのです。

  本展覧会では、信仰と共に遊行寺に納められた阿弥陀仏や観音菩薩をはじめとする諸仏菩薩の姿や礼讃経典などを一堂に紹介します。遊行寺に伝えられた仏のすがたを展示室にてお楽しみ下さい。

2024年5月吉日

遊 行 寺 宝 物 館

 

 


■ 展示されている指定文化財 ■

 

神奈川県指定重要文化財 紙本着色 一遍上人縁起絵 第三巻 南北朝時代

 

■ 展示されている主な作品 ■

絹本著色  阿弥陀三尊来迎図  伝光明皇后由来 鎌倉時代

熊野成道図 絹本著色 江戸時代

大隅正八幡影向図 遊行四十二代尊任上人賛 絹本著色 江戸時代

出山釈迦像 雪村筆 紙本著色 室町時代

釈迦三尊像 絹本著色 室町時代

阿弥陀来迎図 絹本著色 室町時代

白山曼荼羅図 絹本著色 室町時代

五仏尊像 絹本著色 鎌倉時代

役行者前後鬼像 絹本著色 室町時代

二河白道図 紙本著色 江戸時代

熊野垂迹西国三十三観音像 絹本著色 室町時代

一遍上人縁起絵(甲本) 第三巻 紙本著色 南北朝時代

一遍上人縁起絵(乙本) 第七巻 紙本著色 江戸時代

 

 


開 館 日

5月 18.19.20.25.26.27.

6月 1.2.3.8.9.10.15.16.17.22.23.24.29.30.

※ 館内整備・コロナ感染防止予防措置などにより臨時休日する場合もあります。


開 館 日 土・日・月・祭日

■ 開館時間 ■

10:00〜〜16:30

 (入館は閉館30分前迄)


■ ご注意 ■

●各種感染症の感染防止対応のため、

発熱や風邪のような症状のある方は、

入館をお控え頂きますようお願いしております。

ご協力頂きますよう、重ねてお願い致します。

 


入 館 料 :

入館料: 一般(大学生・高校生含む) 500円
  中学生以下 300円

※15名以上の団体入館は人数を制限した入れ替え制にてご入館頂く場合があります。

係員の指示にてご入館頂きますようお願い致します。

 


主  催

遊行寺宝物館

 

ページトップへ


過去の展覧会


HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

画像データなどの無断転載、転用はご遠慮下さい