東海道藤沢宿の古刹として名高い遊行寺は、徳川家との深い縁があるのです。徳川家康は、江戸に拠点をおいた直後の天正19年(1591)に、遊行寺へ百石の寺領を寄進し、幕府は歴代遊行上人に対して馬五十疋という伝馬朱印状を与え、遊行寺との関わりを深めます。そして遊行寺本堂裏手に鎮座する宇賀神社を「御先祖徳阿弥公」建立の祖廟と位置づけるのです。根拠となるのは、宇賀神社を建立し本尊として宇賀弁財天像を安置した室町時代の時衆僧・徳阿弥です。徳阿弥は、亀山天皇の孫で後醍醐天皇の従兄弟となる遊行十二代尊観上人(尊観法親王)の元で剃髪し、後に三河国松平郷(愛知県豊田市)で還俗して松平家始祖の松平有親となります。この有親から数えて八代目の広忠の嫡男が徳川家康です。
さて、遊行寺には『遊行家格濫觴記』・『十二代尊観上人系圖』・『三河平井記』が、一つの箱に納められて秘伝されてきました。このうち『三河平井記』は、家康が没後の元和3年(1617)に後水尾天皇から東照大権現の神号を受けた頃に成立したであろう歴史書で、徳川家由縁の品々や後水尾天皇関連資料と共に遊行寺に納められたと考えられます。内容は、清和源氏の流れを汲む武蔵国新田郡世良田荘(群馬県太田市)の世良田氏が徳川氏を称した後、三河国松平郷で松平氏を冠したことや、先述の松平有親が遊行十二代尊観上人の元で出家するエピソードなど、徳川家に関する様々な出来事が記されます。有親の剃髪のエピソードは、幕府が貞享3年(1686)に編纂させた『武徳大成記』以後に語られるようになったもので、史実ではないと言われてきました。しかし『三河平井記』が『武徳大成記』編纂より約半世紀前に成立した可能性と共に、幕府が葵紋の使用を認め、徳川家が遊行寺に多額の祠堂金の寄進や伽藍を建立し、境内には徳川家と縁ある武将達の墓碑等が多くあるなど、徳川家と遊行寺の強い繋がりは幕末まで続くのです。
本展覧会では、本邦初公開となる『三河平井記』を初め「家康寄進状」「徳川家康二十将像」、また家光直筆「柿本人麻呂像」など、遊行寺に伝わる徳川家由緒の貴重な資料を公開します。徳川家と遊行寺との関係性を改めて見直すきっかけとなれば幸いです。
2023年9月吉日
遊 行 寺 宝 物 館
|