おすすめ→

遊行寺の中近世文書を中心に、歴史史料が勢揃い!
HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

 

企画展

交流の記録

‐遊行寺中近世文書を中心に‐

会 期  令和7年7月5日(土)〜9月29日(月)

開 館 日 毎週 土・日・月・祭日

開館時間 午前10時〜午後4時30分(入館は閉館30分前まで)

 

 時宗総本山である藤澤山無量光院清浄光寺は、正中二年(1325)遊行四代呑海上人が江島弁財天窟に17日間参籠し、白蓮が生える地を居とせよと神託をうけた後に藤澤山中に白蓮を見つけ(現在の境内宇賀神社裏手にある湧水地)、実兄である相模国俣野荘地頭・俣野五郎景平の帰依を受けて清浄光院を建立した時より始まります。南北朝時代、北朝4代後光厳天皇より寺格を賜り清浄光寺と改名。門前には町が形成され、遊行上人が住んだ寺「遊行寺」と、人々から親しみをこめて呼ばれたのです。

  遊行寺の交流は幅広く、二祖真教上人の門弟である由阿が関白二条良基に招かれ上洛し『万葉集』を講じ、自著『詞林采葉抄』を献上します。後に冷泉家や飛鳥井家といった公家との交流がはじまります。後醍醐天皇の従兄弟となる遊行十二代尊観上人(尊観法親王)が遊行十二代となった以降は宮家とも関わりが深くなります。同時期、徳川家の源流となる徳阿弥(松平有親)が尊観上人の弟子となり、先祖を祀る為に遊行寺に宇賀神社を建立。また、足利義持など将軍家、足利持氏など鎌倉公方、武田信玄、今川義元、豊臣秀吉など名将達との交流の記録が現存します。中でも、徳川家康は、江戸に拠点をおいた直後の天正19年(1591)に、遊行寺へ百石の寺領を寄進。豊臣秀吉が始めた遊行寺への伝馬朱印状を引き継ぎ、遊行上人に対して馬五十疋という伝馬朱印状を与え、先祖が祀られる宇賀神社を勃興します。家康家臣達を含めて遊行寺との交流が盛んとなるのです。

  このたびは、遊行寺と遊行上人を中心に広がる、宮中・公家・武家と幅広い交流を紐解く、中世から近世の文献史料や絵画を紹介します。遊行上人の寺が織りなす交流史をご堪能下さい。

2025年7月吉日

遊 行 寺 宝 物 館

 


■ 展示されている指定文化財 ■

藤沢市指定重要文化財 絹本着色 太空上人像 室町時代

 

 

 

 


開 館 日

7月 5.6.7.12.13.14.19.20.21.26.27.28.

8月 2.3.4.9.10.11.16.17.18.23.24.25.30.31.

9月 1.6.7.8.13.14.15.20.21.22..23.27.28.29.

※ 館内整備などにより臨時休日する場合もあります。


開 館 日  土・日・月・祭日

■ 開館時間 ■

10:00〜〜16:30

 (入館は閉館30分前迄)


■ おねがい ■

●各種感染症の感染防止対応のため、

発熱や風邪のような症状のある方は、

入館をお控え頂きますようお願いしております。

 


入 館 料 :

入館料: 一般(大学生・高校生含む) 500円
  中学生以下 300円

※係員の指示にてご入館頂きますようお願い致します。

 


主  催

遊行寺宝物館

 

ページトップへ


過去の展覧会


HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

画像データなどの無断転載、転用はご遠慮下さい