おすすめ→

南北朝の綸旨から戦国武将など中近世文書勢揃い!
HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

 

企画展

遊行上人の寺

 

会 期  令和6年7月13日(土)〜9月29日(日)

開 館 日 毎週 土・日・月・祭日

開館時間 午前10時〜午後4時30分(入館は閉館30分前まで)

 

 時宗総本山である藤澤山無量光院清浄光寺は、正中二年(1325)遊行四代呑海上人が江島弁財天窟に17日間参籠し、白蓮が生える地を居とせよと神託をうけた後に藤澤山中に白蓮を見つけ、(現在の境内宇賀神社裏手にある湧水地)清水の湧く地に、実兄である相模国俣野荘地頭・俣野五郎景平の帰依を受けて清浄光院を建立し止住したのです。南北朝時代、北朝4代後光厳天皇より寺格を賜り清浄光寺となった以降、門前には町が形成され、呑海上人以降の歴代遊行上人が住んだ寺は「遊行寺」と、人々から親しみをこめて呼ばれたのです。

  本年は遊行寺建立から700年の節目となりました。そこで、歴代遊行上人と関わってきた人々に注目してみます。後醍醐天皇の従兄弟となる尊観法親王が遊行十二代となった以降、宮中を筆頭に冷泉家や飛鳥井家など公家との関わりも多くなります。また、足利義持や足利持氏などの将軍家や鎌倉公方、武田信玄、今川義元、豊臣秀吉など名将達との交流も見られます。また、天正19年(1591)徳川家康は寺領を安堵し、徳川源流となる徳阿弥(松平有親・尊観上人の弟子)が先祖を祀る為に建立した宇賀神社を勃興するのです。徳川幕府庇護の下、東海道の名刹として親しまれるのです。

  このたびは、遊行上人と宮中・公家・武家と幅広い交流を紐解く中世から近代迄の文献史料や絵画を紹介します。遊行上人の寺が織りなす交流史をご堪能下さい。

2024年7月吉日

遊 行 寺 宝 物 館

 

 


■ 展示されている指定文化財 ■

 

神奈川県指定重要文化財 紙本墨画淡彩 一遍上人像 南北朝時代

藤沢市指定重要文化財 絹本著色  真教上人像 室町時代

 

■ 展示されている主な作品 ■


 

 


開 館 日

7月 13.14.15..20.21.22.27.28.29.

8月 3.4.5.10.11.12.17.18.19.24.25.26.31

9月 1.2.8.8.9.14.15.16..21.22.23..28.29.

※ 館内整備・コロナ感染防止予防措置などにより臨時休日する場合もあります。


開 館 日 土・日・月・祭日

■ 開館時間 ■

10:00〜〜16:30

 (入館は閉館30分前迄)


■ ご注意 ■

●各種感染症の感染防止対応のため、

発熱や風邪のような症状のある方は、

入館をお控え頂きますようお願いしております。

ご協力頂きますよう、重ねてお願い致します。

 


入 館 料 :

入館料: 一般(大学生・高校生含む) 500円
  中学生以下 300円

※15名以上の団体入館は人数を制限した入れ替え制にてご入館頂く場合があります。

係員の指示にてご入館頂きますようお願い致します。

 


主  催

遊行寺宝物館

 

ページトップへ


過去の展覧会


HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

画像データなどの無断転載、転用はご遠慮下さい