おすすめ→

徳川家康・家光など徳川縁の史料や品々一挙初公開!
HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

s

 

 

 

特別展

徳川と遊行寺

 

会 期  令和5年9月23日(土)〜12月18日(月)

開 館 日 毎週 土・日・月・祭日

開館時間 午前10時〜午後4時30分(入館は閉館30分前まで)

 

 東海道藤沢宿の古刹として名高い遊行寺は、徳川家との深い縁があるのです。徳川家康は、江戸に拠点をおいた直後の天正19年(1591)に、遊行寺へ百石の寺領を寄進し、幕府は歴代遊行上人に対して馬五十疋という伝馬朱印状を与え、遊行寺との関わりを深めます。そして遊行寺本堂裏手に鎮座する宇賀神社を「御先祖徳阿弥公」建立の祖廟と位置づけるのです。根拠となるのは、宇賀神社を建立し本尊として宇賀弁財天像を安置した室町時代の時衆僧・徳阿弥です。徳阿弥は、亀山天皇の孫で後醍醐天皇の従兄弟となる遊行十二代尊観上人(尊観法親王)の元で剃髪し、後に三河国松平郷(愛知県豊田市)で還俗して松平家始祖の松平有親となります。この有親から数えて八代目の広忠の嫡男が徳川家康です。

  さて、遊行寺には『遊行家格濫觴記』・『十二代尊観上人系圖』・『三河平井記』が、一つの箱に納められて秘伝されてきました。このうち『三河平井記』は、家康が没後の元和3年(1617)に後水尾天皇から東照大権現の神号を受けた頃に成立したであろう歴史書で、徳川家由縁の品々や後水尾天皇関連資料と共に遊行寺に納められたと考えられます。内容は、清和源氏の流れを汲む武蔵国新田郡世良田荘(群馬県太田市)の世良田氏が徳川氏を称した後、三河国松平郷で松平氏を冠したことや、先述の松平有親が遊行十二代尊観上人の元で出家するエピソードなど、徳川家に関する様々な出来事が記されます。有親の剃髪のエピソードは、幕府が貞享3年(1686)に編纂させた『武徳大成記』以後に語られるようになったもので、史実ではないと言われてきました。しかし『三河平井記』が『武徳大成記』編纂より約半世紀前に成立した可能性と共に、幕府が葵紋の使用を認め、徳川家が遊行寺に多額の祠堂金の寄進や伽藍を建立し、境内には徳川家と縁ある武将達の墓碑等が多くあるなど、徳川家と遊行寺の強い繋がりは幕末まで続くのです。

  本展覧会では、本邦初公開となる『三河平井記』を初め「家康寄進状」「徳川家康二十将像」、また家光直筆「柿本人麻呂像」など、遊行寺に伝わる徳川家由緒の貴重な資料を公開します。徳川家と遊行寺との関係性を改めて見直すきっかけとなれば幸いです。

2023年9月吉日

遊 行 寺 宝 物 館

 

 


■ 初公開作品 ■

新田系圖 金光寺十七代住写 紙本墨書 永禄11戊辰年2月14日(1568)
正成院浄生院玄性院正統院四碑文 堀田正仲筆 紙本墨書 天和3年癸亥夏4月20日(1683)
藤澤山宇賀神宮畧縁起 紙本墨書 寛政8年辰4月(1796)
迎僧奇志願 松平有親(徳阿弥)筆 紙本墨書 応永3年頃(1396)
三河平井記 紙本墨書 江戸前期
黒漆塗葵紋散箪笥木製漆塗 木製 江戸時代
黒漆塗葵紋文箱木製漆塗 木製 江戸時代
藤澤山日鑑 遊行五十六代藤澤三十七世傾心上人代 紙本墨書 天保4年(1833)
尾州祠堂金拝借金證文之事 紙本墨書 天保4巳年12月(1833)
藤澤山日鑑 遊行五十七代藤澤四十一世念上人代 紙本墨書 嘉永4年(1851)
紀州家祠堂金取扱役引請證文 紙本墨書 嘉永4年亥10月(1851)
伝馬御朱印下付明細 紙本墨書 江戸時代(文久頃)
伝馬朱印状 遊行四十五代上人 紙本墨書 元禄9年6月7日(1696)
伝馬朱印状写 遊行四十一代上人 紙本墨書 寛文7年5月23日(1667)
伝馬朱印状写 遊行四十一代上人 紙本墨書 寛文7年5月23日(1667)
伝馬朱印状 遊行四十二代上人 紙本墨書 寛文8年8月11日(1668)
伝馬朱印状 遊行四十三代上人 紙本墨書 貞享2年6月5日(1685)
伝馬朱印状 遊行四十四代上人 紙本墨書 元禄5年5月28日(1692)
伝馬朱印状 遊行四十六代上人 紙本墨書 元禄10年5月4日(1697)
伝馬朱印状 遊行四十七代上人 紙本墨書 元禄16年10月5日(1703)
伝馬朱印状 遊行四十八代上人 紙本墨書 宝永5年7月5日(1708)
伝馬朱印状 遊行四十九代上人 紙本墨書 正徳2年5月19日(1712)
伝馬朱印状 遊行五十代上人 紙本墨書 享保11年5月21日(1726)
伝馬朱印状 遊行五十一代上人 紙本墨書 寛保2年5月21日(1742)
伝馬朱印状 遊行五十二代上人 紙本墨書 宝暦7年5月21日(1757)
伝馬朱印状 遊行五十三代上人 紙本墨書 明和6年5月21日(1769)
伝馬朱印状 遊行五十四代上人 紙本墨書 寛政3年5月26日(1791)
伝馬朱印状 遊行五十五代上人 紙本墨書 文化9年5月11日(1812)
伝馬朱印状 遊行五十六代上人 紙本墨書 文政7年5月11日(1824)
伝馬朱印状 遊行五十七代上人 紙本墨書 嘉永元年5月11日(1848)
伝馬朱印状 遊行五十八代上人 紙本墨書 文久2年5月9日(1862)

 

■ 展示作品 ■

名称 形質形状 年号
一遍上人像 絹本着色 室町時代
真教上人像 土佐光高筆 絹本着色 元禄8年(1695)
六字名号 遊行十二代尊観上人筆 紙本墨書 南北朝時代
六字名号 遊行三十二代晋光上人筆 紙本墨書 室町時代
六時名号 後陽成天皇筆 紙本墨書 桃山〜江戸時代
雪月花 後陽成天皇筆 紙本墨書 桃山〜江戸時代
霊元天皇宣旨 紙本墨書 寛文12年8月10日(1672)
南門上人和歌 紙本墨書 貞享4年(1687)
阿弥陀来迎図 池田継政筆 紙本著色 延享4年(1747)
阿弥陀聖衆来迎図 神田宗庭五世榮信筆 紙本著色 江戸時代
源空上人名号 法然上人筆 紙本墨書 鎌倉時代
熊野大権現額字 徳川治寶筆 絹本墨書 江戸時代
観音図 林丘寺宮筆 絹本墨画淡彩 江戸時代
阿弥陀三尊来迎図 紙本著色 江戸時代
徳川家康及家臣像 紙本著色 江戸時代
柿ノ本人麻呂像 徳川秀忠筆 紙本著色 江戸時代
初公開 新田系圖 金光寺十七代住写 紙本墨書 永禄11戊辰年2月14日(1568)
初公開 正成院浄生院玄性院正統院四碑文? 堀田正仲筆 紙本墨書 天和3年癸亥夏4月20日(1683)
初公開 藤澤山宇賀神宮畧縁起 紙本墨書 寛政8年辰4月(1796)
後水尾天皇宣旨 紙本墨書 寛永6年8月23日(1629)
葵御紋之事 公儀書上要用留書 紙本墨書 寛政元年12月( 1789)
初公開 迎僧奇志願 松平有親(徳阿弥)筆 紙本墨書 応永3年頃(1396)
初公開 三河平井記 紙本墨書 江戸前期
十二代尊観上人系圖 紙本墨書 安永4年3月書写(1775)
遊行藤澤御歴代霊簿 紙本墨書 天保11年(1840)
宇賀弁財天立像 木造 室町時代
柿本人麻呂像 木造 明和9年3月18日(1772)
唐貝釣花生 スイジガイ 江戸時代
初公開 黒漆塗葵紋散箪笥木製漆塗 木製 江戸時代
初公開 黒漆塗葵紋文箱木製漆塗 木製 江戸時代
登靈臺額字 紀伊大納言治寶筆 絹本墨書 江戸時代
妙法蓮華経序品 紺紙金字 宝暦8年(1758)
宇賀神再建書状 紙本墨書 寛政12年2月24日(1800)
足利義昭御内書 紙本墨書 7月19日(室町時代)
佐竹義重判物 紙本墨書 天正15年9月3日(1587)
今川義元書状 紙本墨書 12月13日(室町時代)
武田信玄判物 紙本墨書 元亀2年7月16日(1571)
徳川家康 寺領寄進状写  紙本墨書 天正19年卯辛11月日(1591)
古今伝授神壇図 紙本著色 江戸時代
冷泉為和筆 古今和歌集 紙本墨書 天文13年(1544)
冷泉為和筆 題会之庭訓并和歌会次第 紙本墨書 室町時代
初公開 藤澤山日鑑 遊行五十六代藤澤三十七世傾心上人代 紙本墨書 天保4年(1833)
初公開 尾州祠堂金拝借金證文之事 紙本墨書 天保4巳年12月(1833)
初公開 藤澤山日鑑 遊行五十七代藤澤四十一世念上人代 紙本墨書 嘉永4年(1851)
初公開 紀州家祠堂金取扱役引請證文 紙本墨書 嘉永4年亥10月(1851)
初公開 伝馬御朱印下付明細 紙本墨書 江戸時代(文久頃)
伝馬朱印状 遊行三十四代上人 紙本墨書 慶長18年3月11日(1613)
伝馬朱印状 遊行三十五代上人 紙本墨書 寛永18年8月2日(1641)
伝馬朱印状 遊行三十六代上人 紙本墨書 正保2年6月24日(1645)
伝馬朱印状 遊行三十七代上人 紙本墨書 正保4年9月5日(1647)
伝馬朱印状 遊行三十八代上人 紙本墨書 承応2年12月8日(1653)
伝馬朱印状 遊行三十九代上人 紙本墨書 萬治3年9月8日(1660)
初公開 伝馬朱印状 遊行四十五代上人 紙本墨書 元禄9年6月7日(1696)
初公開 伝馬朱印状写 遊行四十一代上人 紙本墨書 寛文7年5月23日(1667)
初公開 伝馬朱印状写 遊行四十一代上人 紙本墨書 寛文7年5月23日(1667)
初公開 伝馬朱印状 遊行四十二代上人 紙本墨書 寛文8年8月11日(1668)
初公開 伝馬朱印状 遊行四十三代上人 紙本墨書 貞享2年6月5日(1685)
初公開 伝馬朱印状 遊行四十四代上人 紙本墨書 元禄5年5月28日(1692)
初公開 伝馬朱印状 遊行四十六代上人 紙本墨書 元禄10年5月4日(1697)
初公開 伝馬朱印状 遊行四十七代上人 紙本墨書 元禄16年10月5日(1703)
初公開 伝馬朱印状 遊行四十八代上人 紙本墨書 宝永5年7月5日(1708)
初公開 伝馬朱印状 遊行四十九代上人 紙本墨書 正徳2年5月19日(1712)
初公開 伝馬朱印状 遊行五十代上人 紙本墨書 享保11年5月21日(1726)
初公開 伝馬朱印状 遊行五十一代上人 紙本墨書 寛保2年5月21日(1742)
初公開 伝馬朱印状 遊行五十二代上人 紙本墨書 宝暦7年5月21日(1757)
初公開 伝馬朱印状 遊行五十三代上人 紙本墨書 明和6年5月21日(1769)
初公開 伝馬朱印状 遊行五十四代上人 紙本墨書 寛政3年5月26日(1791)
初公開 伝馬朱印状 遊行五十五代上人 紙本墨書 文化9年5月11日(1812)
初公開 伝馬朱印状 遊行五十六代上人 紙本墨書 文政7年5月11日(1824)
初公開 伝馬朱印状 遊行五十七代上人 紙本墨書 嘉永元年5月11日(1848)
初公開 伝馬朱印状 遊行五十八代上人 紙本墨書 文久2年5月9日(1862)

 

 

 


開 館 日

9月 23.24.25.30.

10月 1.2.7.8.9.14.15.16.21.22.23.28.29.30.

11月 3.4.5.6.11.12.13.18.19.20.23.25.26.27.

12月 2.3.4.9.10.11.16.17.18.

※ 館内整備・コロナ感染防止予防措置などにより臨時休日する場合もあります。


開 館 日 土・日・月・祭日

■ 開館時間 ■

10:00〜〜16:30

 (入館は閉館30分前迄)


■ ご注意 ■

●新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染防止の対応のため、

入館の際には、マスクの着用および手の消毒をお願いしております。

入館者が多数となった場合、入場制限する場合があります。

ご協力頂きますよう、重ねてお願い致します。

 


入 館 料 :

入館料: 一般(大学生・高校生含む) 600円
  中学生以下 300円

※15名以上の団体入館は人数を制限した入れ替え制にてご入館頂く場合があります。

係員の指示にてご入館頂きますようお願い致します。

 


主  催

遊行寺宝物館

 

ページトップへ


過去の展覧会


HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

画像データなどの無断転載、転用はご遠慮下さい