おすすめ→

天神様と本地仏が勢揃い!神仏習合の世界をご覧下さい!
HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

 

 

特別展

「江嶋縁起」

 

会 期  平成29年10月7日(土)〜12月18日(月)

開 館 日 毎週 土・日・月・祭日

開館時間 午前10時〜午後4時30分(入館は閉館30分前まで)

 

 欽明天皇十三年(552)、四月十二日の夜から二十三日の朝まで大地が震動し、空から天女が十五童子を従えて現れます。それに合わせて天衆や竜神、水火雷天山神、鬼魅夜叉羅刹達が雲上より磐石を持って出現します。海底より砂が吹き出す中、夜叉鬼神たちが協力し江の島を造ったのです。

  この天女伝説で名高い聖地である江の島には、弁財天女を祀るため江島神社が建立され、全国から信仰を集めるのです。また、古来より修行地としても名高く、役行者や白山を開山した泰澄上人は参籠結縁し、弘法大師や慈覚大師は社殿を建立します。これらは弁財天女の伝説に合わせて、天台僧の皇慶作「江島縁起」に記録され称えられました。時代は下り弘安五年(1282)時宗開祖である一遍上人も、片瀬に逗留した際に参詣したと伝えられるのです。

  時宗総本山清浄光寺(遊行寺)惣門前に架かる大鋸橋(現在の遊行寺橋)のたもとには、明治初頭まで江島神社の一の鳥居が建てられていました。藤沢宿に関連する浮世絵にも描かれた鳥居が、街道から分岐し江島神社への参道となる江の島道の起点となるのです。元禄頃(1688〜)管鍼術考案者の杉山検校が寄進した江の島弁財天道標は、江の島弁財天女の信奉者達が遊行寺門前より数多く参詣していた事を今に伝えます。また、遊行寺と江島神社の交流記録も『藤沢山日鑑』に記録されているのです。

  このたびは、江の島に伝わる江島弁財天信仰を記録した「江島縁起」をご紹介します。定本と言うべき江島神社の「真名本」、絵巻として作成された「江島神社本」と「岩本院本」三つの縁起すべての巻を同時に公開する初めての展示となります。また藤沢の信仰史と文化を象徴する江の島と遊行寺、この二ヶ所を繋ぐ江の島道と弁財天女信仰の関連史料を合わせて紹介します。さらには、正保四年八月(1647)肥前蓮池の城主、鍋島直澄が藤原正広に鍛えさせて、江戸出府のみぎりに江島弁財天に奉納した太刀「肥前国佐賀住河内大掾藤原正広作」が初公開されます。この特別な機会に江島縁起の世界をお楽しみ下さい。最後になりましたが、本展にご協力賜りました関係各位に心より感謝申し上げます。


平成29年10月吉日

遊 行 寺 宝 物 館

 

 

 

■ 展示されている指定文化財 ■

 

県指定重要文化財 絹本著色 一遍上人像 南北朝時代

県指定重要文化財 紙本著色 一遍上人縁起絵 第二巻 南北朝時代

県指定重要文化財 太刀 肥前国佐賀住河内大掾藤原正広作 正保四年八月吉日(1647)

藤沢市指定重要文化財 紙本墨書 江島縁起(江島神社真名本)

藤沢市指定重要文化財 紙本着色 江嶋縁起(岩本院本)

チャルメラ (県指定無形民俗文化財「江の島囃子」つけたり)

 

主  催

遊行寺宝物館

後  援

藤沢市・藤沢市教育委員会

特別協力

江島神社・岩本楼・江の島囃子連合会

協  賛

江ノ島電鉄株式会社・公益社団法人藤沢市観光協会・藤沢商工会議所

 

 

 


 

開 館 日

10月 7.8.9.14.15.16.21.22.23.28.29.30.

11月 3.4.5.6.11.12.13.18.19.20.23.25.26.27.

12月 2.3.4.9.10.11.16.17.18.

 

上記以外は団体申込(15名以上)で開館。(事前申し込みが必要となります。) 

※休日開館は団体割引入館はありません。

※ 館内整備・行事などにより休日開館できない日もあります。

 

開 館 日 :土・日・月・祭日

開館時間 : 10:00〜16:30

 (入館は閉館30分前迄)

 

入 館 料 :

入館料: 一般(大学生・高校生含む) 500円
  小・中学生 300円
(※15名以上の団体は各2割引 但し休日開館時は除く)

 


 

連動企画スタンプラリー

 「歩いて巡ろう 江ノ島詣」 (好評のうちに終了しました)

 

江の島道に残る江の島弁財天道標を徒歩とバス等を使って巡るスタンプラリーを展覧会会期中に実施します。

チェックポイントは

  @ 遊行寺宝物館

  A 藤沢市ふじさわ宿交流館

  B 湘南FUJISAWAコンシェルジュ

  C 藤沢市観光センター

  D 江島神社

以上の5ヶ所。台紙は各所に置かれた展覧会チラシと共通です。全てのスタンプを集め、@ACへ行き、展覧会チケットと合わせて提示すると記念品を贈呈致します。なお、スタンプ台紙および記念品ともなくなり次第終了。記念品の交換は展覧会開催期間中のみとさせていただきます。詳細は配布中のチラシをご覧下さい。

 

※チケットとスタンプ台紙を江の島島内 施設で提示すると割引入場出来ます!

江の島サムエル・コッキング苑入場料

 大人200円 → 180円
  小人100円 → 90円

藤沢市江の島岩屋入洞料

  こども200円 → 160円
  おとな500円 → 400円


※現在「江の島岩屋」につきまして、台風21号の影響の為、管理者である藤沢市観光課・公益財団法人藤沢市観光協会より下記の通り閉洞の情報が発表されております。
見学予定の皆様にはご迷惑おかけ致しますが、ご理解ご協力頂きますようお願い申し上げます。

台風第21号の影響に伴い、江の島岩屋の営業が困難であることが 判明したことから、10月23日(月)から、しばらくの間、営業を中止しています。
なお、閉洞期間については、今後全体の被害状況を調査したうえで 決定し、お知らせいたします。
また、施設の周辺歩道・落石防止ネットにも被害があり、稚児ヶ淵 へ行く事が出来ない状況です。
※歩道が通行出来ないため、磯釣りも出来ません。
歩道及びネットの整備(通行止)期間についても、決定次第お知らせいたします。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 


 

遊行寺宝物館主催特別展「江嶋縁起」 出品リスト

 会期 H29.10.7〜12.18 (35日) 前期10/7〜11/6 後期11/11〜12/18

※名称は作品に記載されたものを使用しております。

江嶋縁起展出品リスト(印刷用pdf)

No. 前期 後期 指定 名称 品質形状 員数 時代 所蔵者
No.1 市指定 江島縁起(江島神社真名本) 紙本墨書 1巻 桃山〜江戸時代 江島神社
No.2 市指定 江嶋縁起(岩本院本) 紙本著色 5巻 室町時代 個人蔵
 岩本院本 第一巻
 岩本院本 第二巻
 岩本院本 第三巻
 岩本院本 第四巻
 岩本院本 第五巻
No.3 江島縁起(江島神社本)詞 三條左府實秀 絵 狩野興也 紙本著色 5巻 江戸時代 江島神社
 江島神社本 第一巻
 江島神社本 第二巻
 江島神社本 第三巻
 江島神社本 第四巻
 江島神社本 第五巻
No.4 役行者前後鬼像  絹本著色 1幅 室町中期 清浄光寺(遊行寺)
No.5 役行者像  絹本著色 1幅 江戸初期 個人蔵
No.6 役行者像 石造著色 1? 文政十三年(1830) 個人蔵
No.7 白山曼荼羅図 絹本著色 1幅 室町時代 清浄光寺(遊行寺)
No.8 護摩灰弁財天(空海手形) 石膏 1体 江戸時代 江島神社
No.9 弘法大師刺繍名号 繍仏 1幅 室町時代 清浄光寺(遊行寺)
No.10 弘法大師簾名号 1幅 寛政九年五月(1797) 清浄光寺(遊行寺)
No.11 大黒天像 伝弘法大師作 木造 1? 江戸時代か 清浄光寺(遊行寺)
No.12 弘法大師像・六字名号・大日如来梵字 紙本木版墨摺 1幅 文久三年八月十日(1863)修復記録有 個人蔵
No.13 県指定 一遍上人像 絹本著色 1幅 南北朝時代 清浄光寺(遊行寺)
No.14 藤澤山日鑑 賦存上人代 紙本墨書 1冊 寛延三年(1750) 清浄光寺(遊行寺)
No.15 江島大草紙 紙本木版墨摺 2冊 宝暦九年(1759) 藤沢市
No.16 県指定 一遍上人縁起絵 第二巻 弘安五年相模龍ノ口にて利益の場面 紙本著色 1巻 南北朝時代 清浄光寺(遊行寺)
No.17 一遍上人縁起絵 第二巻  田中親美筆 紙本著色 1巻 明治時代 清浄光寺(遊行寺)
No.18 東海道一ト眼千両 藤沢弁天 三代歌川廣重 大判錦絵 1枚 慶応3年(1867) 藤沢市
No.19 東海道五拾三次藤沢 歌川広重 小判錦絵 1枚 天保11年頃(1840) 藤沢市
No.20 東海道五十三次之内藤沢 国義 小判錦絵 1枚 文政頃(1818-1829) 藤沢市
No.21 日本地誌略図相模国江之島 三代歌川広重 中判錦絵 1枚 江戸後期 藤沢市
No.22 東海道五十三次狂歌道中帖 天白童人 絹本著色 2帖 江戸末〜明治初 藤沢市
No.23 江島真景在相州 渡辺畢石筆 絹本著色 1枚 明治時代 藤沢市
No.24 腰越から江島と富士 紙本木版多色摺 1枚 江戸末〜明治期 藤沢市
No.25 江之嶋全景 紙本木版墨摺 1枚 江戸時代 藤沢市
No.26 鎌倉總圖江嶌金澤遠景 鎌倉雪之下戸川氏蔵板 紙本木版墨摺 1枚 江戸時代 藤沢市
No.27 鎌倉總圖江嶌金澤遠景 戸川氏蔵板 紙本木版墨摺 1枚 江戸時代 藤沢市
No.28 鎌倉總図江之嶋金澤遠景 新版戸川氏蔵版 鎌倉住 雪貢写 紙本木多色摺 1枚 江戸時代 藤沢市
No.29 富士山遠望図蒔絵盃 銘 幽篁齋 朱漆地蒔絵 3口 江戸末期 藤沢市
No.30 宇賀弁財天(吉祥天像) 木造 1? 室町後期 清浄光寺(遊行寺)
No.31 弁財天十五童子像 絹本著色 1幅 室町時代 藤沢市
No.32 弁財天十五童子像 絹本著色 1幅 江戸時代 藤沢市
No.33 江島本宮岩屋(八臂弁財天十五童子毘沙門大黒) 紙本木版墨摺 1枚 江戸末期 藤沢市
No.34 江嶌岩屋 紙本木版墨摺 1枚 明治時代 藤沢市
No.35 縣社江之嶋神社札 紙本木版墨摺 1枚 明治時代 藤沢市
No.36 江之嶋大神 邉津宮 紙本木版墨摺 1枚 江戸時代 藤沢市
No.37 江嶋上之宮 紙本木版墨摺 1枚 明治時代 藤沢市
No.38 江嶋下之宮 紙本木版墨摺 1枚 江戸時代 藤沢市
No.39 江嶋大神 紙本木版墨摺 1枚 明治時代 藤沢市
No.40 弁財天十五童子像 紙本木版墨摺 1枚 江戸時代 藤沢市
No.41 弁財天十五童子像 紙本木版墨摺 1枚 江戸時代 藤沢市
No.42 弁財天講式 紙本墨書 1巻 江戸時代 藤沢市
No.43 市指定 江の島弁財天道標(複製) 1基 藤沢市
No.44 円覚寺弁財天洪鐘祭附祭絵巻 紙本著色 1巻 昭和33年(1958) 江島神社
No.45 唐人衣裳 1着 明治時代 江島神社
No.46 県指定 チャルメラ(県指定無形民俗文化財「江の島囃子」にて使用) 木・金属(真鍮) 1本 明治時代 団体蔵
No.47 県指定 太刀 肥前国佐賀住河内大掾藤原正広作 1振 正保四年八月(1647) 江島神社
No.48 江島図鍔 銘 應尹泰需 政春鐫 朧銀地 高彫象嵌色絵 1枚 江戸時代 藤沢市
No.49 江島図揃金具 江島図縁頭 浜野義直(花押) 朧銀地 高彫象嵌色絵 1組 江戸後期 藤沢市
江島図揃金具 肩車渡海図目貫  朧銀地 高彫象嵌色絵 1組 江戸後期 藤沢市
No.50 空也上人立像 木造 1? 室町時代 清浄光寺(遊行寺)

 


展示作品は前期と後期で展示替え致します。

なお「江嶋縁起」各巻は、各場面をごらんいただけるよう、下記日程にて会期中巻き直しを致します。

 

 

 

■ 壁面ケース(W2)

10/7-11/6 16日間
  岩本院本 第一巻第一段 嵐を起こす五頭龍
11/11-11/27 10日間
  江島神社本 第一巻第一段 嵐を起こす五頭龍
12/2-12/18 9日間
  江島神社本 第一巻第二段 恐れる村人
  ※第一段絵と第二段絵は被る展示箇所有)

■ 壁面ケース(W3・4・5)

10/7-11/6 16日間
  岩本院本 第二巻のすべて

11/11-12/18 19日間
  江島神社本 第二巻のすべて

■ 壁面ケース(W6・7)

10/7-11/6 16日間
  岩本院本 第三巻第一段〜第三段
   役行者・泰澄大師・道智法師参籠
11/11-11/27 10日間
  江島神社本 第三巻第一段〜第二段
   役行者・泰澄大師参籠 
12/2-12/18 9日間
  江島神社本 第三巻第二段〜第三段
   泰澄大師・道智法師参籠

■ 独立ケース(D4・D3)

10/7-11/6 16日間
  一遍上人縁起絵 第二巻  田中親美筆
  弘安五年相模龍ノ口にて利益の場面
11/11-12/18 19日間
  神奈川県指定重要文化財
  一遍上人縁起絵 第二巻 
  弘安五年相模龍ノ口にて利益の場面

 

■ 覗きケース(L6)

10/7-10/30 12日
  岩本院本 第四巻第一段 弘法大師参詣
11/3-11/21 11日
  岩本院本 第四巻第一段 岩屋に社殿創築
11/23-12/18 13日
  江島神社本 第四巻第一段 弘法大師参詣

 

■ 覗きケース(L5)

10/7-10/30 12日
  江島神社本 第四巻第二段 慈覚大師参詣
11/3-11/21 11日
  江島神社本 第四巻第一段 岩屋に社殿創築
11/23-12/18 13日
  岩本院本 第四巻第二段 慈覚大師参詣

■ 覗きケース(L7)

10/7-10/30 12日
  岩本院本 第五巻第三段 良真下宮遷宮
11/3-11/21 11日
  岩本院本 第五巻第二段 安然和尚に弁才天顕現
11/18-11/27 7日
江島神社本 第五巻第二段 良真に弁才天顕現
12/2-12/18 9日
江島神社本 第五巻第三段 良真下宮遷宮

■ 覗きケース(L8)

10/7-10/30 12日
  江島神社本 第五巻第一段 慈覚大師下宮創建
11/3-11/13 7日
  江島神社本 第五巻第二段 安然和尚に弁才天顕現
11/18-12/18 16日
  岩本院本 第五巻第一段 慈覚大師下宮創建

■ 覗きケース(L2)

10/7-10/30 12日

10/7-11/6 16日間
  東海道五十三次之内藤沢 国義
  日本地誌略図相模国江之島 三代歌川広重

11/11-12/18 19日間
  東海道一ト眼千両 藤沢弁天 三代歌川廣重
  東海道五拾三次藤沢 歌川広重

 

 

ページトップへ


過去の展覧会


HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

 

 

画像データなどの無断転載、転用はご遠慮下さい