おすすめ→

皇居三の丸尚蔵館収蔵、岩佐又兵衛筆「小栗判官絵巻」公開中!
HOME 展覧会 はじめに 利用案内 交通 収蔵品 出版物 おしらせ

履歴リンク

 

 

 

遊行寺宝物館の出来事

 

令和6年7月13日

企画展「遊行上人の寺」

スタートします。

 

歴代遊行上人が始終した遊行寺。

各時代行われたに多くの交流は、現存する文書から

各界との幅の広い関係性を見いだせます。

中近世文書から交流史の一端を見てみませんか?歴代遊行上人が始終した遊行寺。

各時代行われたに多くの交流は、現存する文書から

各界との幅の広い関係性を見いだせます。

中近世文書から交流史の一端を見てみませんか?

 

 

 

ページトップへ

───────────────────────

 

令和6年5月18日

企画展「遊行寺のほとけ」

スタートします。

 

 

日本仏教の中で人々の前に多様な姿で顕現するほとけさま。

ほとけさまの姿が描かれ始めるのは仏教を開いた仏陀の姿から。

多用なほとけの姿を展示室で見てみませんか?

おすすめは、

光明皇后由来の阿弥陀三尊来迎図

遊行寺のほとけを展示室でお楽しみ下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

 

令和5年5月20日

企画展「筆跡を愛でる」

スタートします。

 

奈良時代から江戸時代までの筆跡を紹介!

おすすめは、

冷泉為和『古今和歌集』

重美『蝶鳥経(阿弥陀経)』

県文『一遍上人縁起絵』第一巻冒頭詞書

遊行寺の名筆を展示室でお楽しみ下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

令和5年2月18日

企画展「浄土へ誘う」

スタートします。

 

浄土にまつわる絵画や経典を中心に資料紹介!

おすすめは、

五趣生死輪図!

流布本の元となる作品です。

遊行寺の名宝を展示室でお楽しみ下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

令和5年1月1日

特別展「遊行寺の逸品」

スタートします。

 

遊行寺に伝承された時宗美術の逸品を一堂に公開!

おすすめは、

後醍醐天皇御像を初めとする中世仏教絵画!

奈良時代後期を代表する写経「増壹阿含経」(善光朱印経)

龍泉窰人物燭台は伝来が明確な優品です。

遊行寺の名宝を展示室でお楽しみ下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

令和4年10月1日

開館45周年記念展「天神と時衆」

スタートします。

当館は本年開館45周年をむかえることができました。

これも関係者皆様からの御協力の賜物です。

あらためて御礼申し上げます。

記念展示は「天神と時衆仏像」です。

『一遍聖絵』の中で、時衆宗祖一遍が天神を詣る理由を伝えた以降、

時衆内における天神信仰が確立します。

この度は、遊行寺が大切に保管してきた束帯天神・渡唐天神・柘榴天神など

天神像と、時衆との関係を示す絵画や文献を一堂に公開。

天神と時衆の繋がりを、展示室にてお楽しみ下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

令和4年7月23日

企画展「荘厳と動植物」

スタートします。

 

遊行寺と阿弥陀仏を荘厳する品々より、動植物を意匠として使用された作品を集めて一堂に公開。

展示作品には、雪村・原在中・谷文鳥など、名の通った絵師が描いた作品も!

荘厳に用いられた絵画・彫刻・工芸の世界をお楽しみ下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

令和4年2月19日

企画展「菩薩と羅漢」

スタートします。

 

今回のテーマは、羅漢です。

遊行寺に伝承された羅漢図を検証すると

遊行寺内でも羅漢供を実施していた可能性も?

菩薩心をもつ羅漢の世界をお楽しみ下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

令和4年1月1日

特別展「遊行寺の名宝」

スタートします。

 

今回のテーマは、ずばり名宝です。

遊行寺に伝承された時宗美術の名宝たちを一堂に公開!

おすすめは、

後醍醐天皇御像を初めとする中世仏教絵画!

龍泉窰袴腰香炉や牡丹唐草文香炉は秀逸です。

遊行寺の名宝を展示室でお楽しみ下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

 

令和3年10月8日

企画展「阿弥陀のもとへ」

スタートします。

 

今回のテーマは阿弥陀と二河白道です。

遊行寺歳末別時念仏会「一つ火」にちなんで、二河白道図を中心に、

描かれた善光寺や二河白道図など

阿弥陀のもとへつながる展示です。

浄土へつつくイメージを展示室でお楽しみ下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

令和3年7月17日

特別展「江の島」

スタートします。

 

今回の展示は「江の島」です。

江の島にまつわる名品を集めていますが、

企画準備段階で確認され、初公開となる「金亀山」石額!

なんと、源頼朝が藤原秀衡を討伐するため、江の島に弁才天を勧請する事となり

その際に寄進した鳥居の額となります。

本邦初公開の歴史的発見を、展覧会あわせて堪能下さい!

 

ページトップへ

───────────────────────

令和3年5月15日

企画展「弥陀の名号」

スタートします。

 

今回の展示は「弥陀の名号」となります。

時宗遊行上人たちが書き残した名号を一堂にあつめました。

時宗総本山遊行寺にて、毎年11月27日に厳修される

歳末別時念仏会「一つ火」に使用される報土名号も特別展示!

弘法大師や法然上人、後陽成天皇など高僧や天皇の名号も展示中!

展示室にて弥陀の名号の世界に浸ってみませんか?

 

ページトップへ

───────────────────────

令和3年2月20日

企画展「導く仏」

スタートします。

 

今回の展示は「導く仏」となります。

困ったとき、ほとけさまに願う。

身近にいて頼りがいのあるほとけさま。

仏教が日本にはいってから、ゆるやかに信仰されていったほとけさまの世界の一端をご覧頂けます。

看板に採用した山越阿弥陀に描かれた観音はあなたを浄土へ導くでしょう。

仏教美術の世界を堪能下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

令和3年1月1日

特別展「遊行寺の什宝」

スタートします。

 

令和2年最初の展示は「遊行寺の什宝」となります。

天皇肖像の中でも特に有名な重文「後醍醐天皇御像」をはじめ、

遊行寺所蔵の名宝が盛りだくさん。

仏像好きには、阿弥陀如来立像をおすすめします。

ぜひ遊行寺の名品をを堪能ください。

ページトップへ

───────────────────────

今回の展示は「伝承の品々」となります。

遊行寺に伝わる珍品勢揃いです。

一遍上人由縁の鉦鼓や、かじめの杓子、天?(鳳凰)の羽、斎藤

盛(謡曲『実盛』で有名な平安武将)の兜など

『新編相模國風土記稿』(1841出版)にも挿絵付きで記載され広く知られた逸品!

修験行者から寄進されたとされる天狗の爪や鬼の牙、鳳凰の卵など、

博物学的にも貴重な品々が由緒伝来と共に確認できる事も特徴です。

不思議な品々をご覧頂ける特別な機会!

ぜひご覧下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

 

令和2年7月4日

企画展「観想」

スタートします。

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染防止の対応のため、

長期にわたり休館しておりましたが、受け入れ態勢が、やっと整いました。

今回の展示は「観想」となります。

日想観をテーマに土とした企画展です。

浄土三部経のうち『観無量寿経』に説かれた実践修行法である観想の第一としたのが日想観です。

西に沈む太陽を見て、その丸い形を心に留め、その先にある極楽浄土を想います。

四天王寺西門(極楽門)など、寺院建築などにも影響を与えています。

平安後期には僧侶のみならず、一般の人々にも広まり各地で実践されました。

このたびは、日想観や観仏にまつわる仏画や経典などを紹介。

展覧会をご覧になった後、夕日の先にある西方極楽浄土を思い浮かべられる機会を実践頂ければ幸いです。

 

ページトップへ

───────────────────────

令和2年2月15日

特別展「神仏を象る」

スタートします。

 

今回の展示は「神仏を象る」となります。

釈迦尊像から阿弥陀仏や観音菩薩など諸菩薩、

信仰対象となった祖師像や垂迹神像、

庶民信仰の中で流布した尊像など、象られた神仏もりだくさん。

流布した木版摺物も多数展示しています。

おすすめは「熊野十二所権現像」!

ぜひ神仏をかたどった品々を堪能ください。

ページトップへ

───────────────────────

令和2年1月1日

特別展「遊行寺の名品」

スタートします。

 

令和2年最初の展示は「遊行寺の名品」となります。

重文「後醍醐天皇御像」をはじめ、遊行寺所蔵の指定文化財が盛りだくさん。

「後醍醐天皇御像」は、中世模写本や尊観法親王系譜などの貴重な史料とともに展示中。

繍仏「刺繍阿弥陀如来来迎図」の細密なグラデーションは必見!

仏像好きには、阿弥陀如来立像をおすすめします。

ぜひ遊行寺の名品をを堪能ください。

ページトップへ

───────────────────────

令和元年11月16日

特別展「礼讃の表現」

スタートします。

 

本年最後の展示は「礼讃の表現」となります。

阿弥陀像を始め、釈迦や観音、役行者や空也上人まで

礼讃対象となる尊像と、これらにまつわる教典の展示です。

特に、加藤信清の「阿弥陀三尊来迎図」は必見!

瞳に瞼、鼻、口、顔の輪、

郭から唇や肌の色まで、

すべてが漢字(浄土三部経)で描かれているのです!

ぜひ超絶技法を堪能ください。

ページトップへ

───────────────────────

令和元年9月7日

時宗二祖上人七百年御遠忌記念特別展「真教と時衆」

スタートします。

 

本年は時宗二祖上人七百年御遠忌となります。

当館では、本年秋に厳修される大法要までの期間、遠忌記念特別展を連続開催致します。

記念展の最後を飾るのは「真教と時衆」です。

 

まずは国宝「一遍聖絵」全巻公開!

二祖真教上人寿像である重要文化財「二祖真教上人坐像」(国府津蓮台寺蔵)

二祖真教上人最古の掛け福「二祖真教上人像」(福井称念寺蔵)

一遍上人と真教上人の行状を記録した「一遍上人縁起絵」諸本!

初公開資料も盛りだくさんの展覧会です!

ぜひ遠忌記念展をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

 

令和元年6月1日

時宗二祖上人七百年御遠忌記念特別展「遊行寺の記録」

スタートします。

 

本年は時宗二祖上人七百年御遠忌となります。

当館では、本年秋に厳修される大法要までの期間、遠忌記念特別展を連続開催致します。

記念展の第2段は「遊行寺の記録」です。

 

後光厳天皇直筆「清浄光寺」題字や後醍醐天皇筆和歌をはじめ、南北朝時代から始まる歴代天皇綸旨、

冷泉為和筆「古今和歌集」や飛鳥井雅俊筆「伊勢物語」など国文学史料

武田信玄、今川義元、足利義澄、足利義昭など、武家との交流史料など

遊行寺の歴史を紐解く、貴重な注せ文書を多数展示

徳川家との縁の深さを示す近世文書も初公開!

万葉集注釈書の代表格『詞林采葉抄』も公開中!

(※万葉集中の枕詞や地名・難語を考証し解釈を加えた南北朝時代の注釈書)

ぜひ遠忌記念展をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成31年2月16日

特別展「遊行の系譜」

スタートします。

 

本年は時宗二祖上人七百年御遠忌となります。

当館では、本年秋に厳修される大法要までの期間、遠忌記念特別展を連続開催致します。

記念展のスタートは「遊行の系譜」です。

 

阿弥陀来迎図から、釈迦・善導・法然・一遍・真教の各尊像、

遊行上人直筆六字名号や聖典・筆跡、

一遍の思想を後世に伝える語録など、歴代遊行上人の軌跡を関連史料と共にご紹介します。

ぜひ遠忌記念展をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成31年1月1日

特別展「遊行寺の名宝」

スタートします。

 

今回の展示室は、遊行寺の名宝がずらりと並んでおります!

重要文化財「後醍醐天皇御像」を初め、数々の指定文化財は必見!

特に、奈良時代から鎌倉時代、各時代を代表するような写経経典の名品達は圧巻です。

お正月らしい華やかな展示となっております。

初詣のあとは、遊行寺宝物館へお立ち寄り頂き、数々の名宝をお楽しみ下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

平成30年10月13日

特別展「創造と継承」

スタートします。

 

今回の見所は、彫刻家瀧本光國の作品と、氏が修復家として携わった彫刻たちです。

瀧本氏によって拠り所の継承を担い再生した尊像

瀧本氏の鑿により、新しい息吹共に創造された偶像

時代や種別を超えた美術品達

これらが互いに引き合い、清浄なる空間へと変化させる。

この創造と継承の世界をお楽しみ下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

平成30年7月21日

企画展「ほとけを描く」

スタートします。

 

今回の見所は、多様な仏画と彫刻です。

釈迦・観音・阿弥陀など

地獄極楽図から十三仏まで

いろんな仏画が楽しめます。

また、また、国登録有形文化財となった宇賀神社の飾板を初公開中!

ぜひ、ほとけを描いた品々をご堪能下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成30年5月12日

特別展「藤沢山の伝承」

スタートします。

 

今回の見所は、不思議な伝承をもつ逸品達!

特に、小栗伝説に関係する資料は盛りだくさん!

長生院蔵「小栗満重像」も修復作業後初公開!

これ以外にも

修験行者がもたらした「天狗の爪」に「鬼の牙」

、宗祖一遍上人所持の「念仏鐘」

俵藤太旧蔵とされる「仏舎利塔」

遊行上人への信仰「かじめの杓子」

怪異的伝承品「ためいきの面」や「星の硯」など

見所満点!!

伝承の世界を十二分に堪能下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成30年2月17日

企画展「弥陀と観音」

スタートします。

 

今回の見所は、阿弥陀仏と観音菩薩の画像や関連経典をまとめて公開!

その姿はもちろん、画中の荘厳や尊像がかもし出す功徳を

深く心に描き思い浮かべることができる観仏三昧できる展示です!

初公開の「伝光明皇后御宸筆阿弥陀三尊来迎図」は繍仏でもあります。

阿弥陀と観音の世界を合わせてご堪能下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成30年1月1日

特別展「遊行寺の逸品」

スタートします。

 

今回の見所は、重要文化財「後醍醐天皇御像」と室町の転写本

後醍醐天皇自筆和歌!

そして「後醍醐天皇御像」の由縁を記録した「十二代尊観上人系図」など

後醍醐天皇関連作品をまとめて公開!

詩歌に長けた時宗ならではの逸品と合わせてご覧下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

 

平成29年10月7日

特別展「江嶋縁起」

スタートします。

 

今回の見所は、真名本・岩本院本・江島神社本すべてを集めた初展示!

また、縁ある品々も満載!

なんと!

江島神社の御神刀

太刀「肥前国佐賀住河内大掾藤原正広作」

が初公開!!

 

正保四年八月(1647)肥前蓮池の城主、鍋島直澄が

藤原正広に鍛えさせて、江戸出府のみぎりに江島弁財天に奉納した太刀です。

刀剣に興味のある方は必見です!

 

ページトップへ

───────────────────────

平成29年7月22日

企画展「遊行上人の軌跡」

スタートします。

 

今回の見所は、遊行上人の原典系譜「遊行藤澤御歴代霊簿」

めずらしい遊行上人の六字名号

重文「安食問答」「六時居讃」など遊行上人自ら行儀の為にしたためた文書や誓文、

遊行上人に宛てられた綸旨や文書、

宗祖一遍の思想を後世に伝える語録など関連史料と共に公開致します。

この機会に遊行上人の軌跡を感頂ければ幸いです。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成29年5月13日

企画展「発現した姿」

スタートします。

 

信仰する神仏は、時として人々の前に現れ出ます。

発現した姿は奇瑞なる瞬間として尊ばれ、

後世へと伝えるために絵画などを用いて伝承されるのです。

その姿は『一遍聖絵』や『一遍上人縁起絵』中において、

一遍と熊野権現が対峙し神託を受ける場面である

「熊野成道図」などに繋がります。

  本展示では、遊行寺に伝えられた絵画などに描き出された発現の姿を堪能いただけるよう

関連史料と共に紹介します。この機会に発現の姿を体感頂ければ幸いです。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成29年2月25日

企画展「遊行寺の交流史」

スタートします。

 

中世関東に於ける拠点寺院としての地位を確立した清浄光寺の交流史をみてみましょう。

南北朝時代になりますと、後光厳天皇より現在へと続く寺院名「清浄光寺」の額字を賜ります。

その後は北朝天皇達からの綸旨を賜ります。

そして、北朝天皇である後醍醐天皇の御影は、亀山天皇の皇子である常盤井恒明の子であり、

遊行十二代となる尊観法親王に伝えられ大切に守られてきました。

和歌や連歌を介した交流も多く、『万葉集』研修者であった由阿は、関白二条良基に招かれ上洛『詞林采葉抄』を献上しています。

什物の中には和歌集も多く現存し、冷泉家や飛鳥井家などの名が奥書より確認する事ができます。

次に現存する武家に纏わる中世文書に目を向けますと、

足利義持・足利持氏・足利義澄・足利義昭など足利将軍や鎌倉公方、

また武田信虎や信玄、今川義元、大内義隆、佐竹義重、畠山ト山など名だたる武将の名が連なり

、武家との交流が盛んに行われた事が分かります。

初公開の品も含めてこれらに纏わる史76件一挙に公開します。

ぜひこの機会にご覧頂ければ幸いです。

本展覧会はJSPS科研費 基盤研究(C) 課題番号25370801
「清浄光寺新出史料を中心とした関東拠点寺院における中近世移行期交流史の基礎的研究」の研究成果の一部です。

ページトップへ

───────────────────────

 

平成29年1月1日

特別展「遊行寺の什宝」

スタートします。

 

遊行寺什物かr選りすぐりの時宗美術を一堂に公開!

仏画や彫刻、経典や典籍など、

遊行寺の名品を存分に堪能できる貴重な機会となります。

ぜひこの機会にお楽しみ頂ければ幸いです。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成28年9月17日

特別展「不思議な伝承 天狗の爪に鬼の牙」

スタートします。

 

天狗の爪に鬼の牙、鳳凰の卵や閻魔王の玉印など、

摩訶不思議な珍品の名を何処かで聞いたことはありませんか?

物語の世界だけに存在するような品々と思うかもしれませんが、

遊行寺には、実際に存在するんです!

ためいきの面、星の硯、実盛兜、かじめの杓子など怪異的な伝承品

不思議な新品合計81件91点一挙に公開します。

半数近くが初公開の品々です。

遊行寺の逸品をまとめれて見られる貴重な機会です。

ぜひこの機会にご覧頂ければ幸いです。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成28年7月23日

企画展「聖者と聖典 羅漢図を中心に」

スタートします。

 

仏教において、煩悩を裁ち切り、四諦(したい:苦諦・集諦・滅諦・道諦)

の真理を悟った聖者たちを阿羅漢(あらかん:羅漢は略称)と呼びます。

このたびは、この羅漢の姿を描いた絵画を合計23点一挙に公開します。

中でも僧元明が描いた十六羅漢図は圧巻です。

羅漢図をまとめて見られる貴重な機会です。

ぜひこの機会にご覧頂ければ幸いです。

 

ページトップへ

───────────────────────

 

藤沢市ふじさわ宿交流館開館記念特別展

「藤沢宿と遊行寺」

スタートします。

 

藤沢市ふじさわ宿交流館開館記念として、

藤沢宿と遊行寺に関連した史料を一堂に集め一挙に公開いたします。

まとめて見られる貴重な機会です。

ぜひこの機会にご覧頂ければ幸いです。

 

ページトップへ

───────────────────────

企画展「功徳をたたえる」

?

神仏の功徳をたたえる事、礼讃。

多くの人がたたえた信仰対象は、賛嘆され、描かれてきたのです。

南北朝時代の和讃から、無量寿経の経文で描かれた観音来迎図まで

たたえる為の表現を集めた展示となっております。

ぜひこの機会にご覧頂ければ幸いです。

どうぞ、礼讃の文化「功徳をたたえる」の世界をお楽しみ下さい。

?

会 期 : 2016年2月20日(土)〜4月25日(月)

 

───────────────────────

平成27年12月25日

年明けより

特別展「遊行寺の至宝」

スタートします。

 

遊行寺宝物館リニューアルオープン記念特別展「国宝 一遍聖絵」も無事終了。

17,000人を超える方々にご覧頂けました。

ありがとうございました。

リニューアル記念、第二段として、当館の有名どころを一挙に公開いたします。

まとめて見られる貴重な機会です。

ぜひこの機会にご覧頂ければ幸いです。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成27年10月10日

 

特別展「国宝 一遍聖絵」

スタートします。

 

おまたせいたしました。

遊行寺宝物館リニューアルオープンです。

記念事業として国宝「一遍聖絵」全巻公開いたします。

普段は年に1度、一場面のみをしかるべき会場にて限定展示する形でのみ公開してまいりました。

このたびは、リニューアル記念として、全巻前段公開となります。

まT、かつて分かれた一遍上人絵伝断簡(江之島)の場面を初めて藤沢にて公開します。

国宝「一遍聖絵」をまとめてみることができる、最初で最後の機会となります。

ぜひこの機会にご覧頂ければ幸いです。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成27年1月1日

 

特別展「遊行寺の名宝」

スタートします。

 

遊行寺伝来の品々より、宗祖一遍上人ゆかりの品から、

時宗美術である仏画や彫刻、

書の美術ともいうべき経典や典籍、

遊行寺の交流史を紐解く中世文書など、

遊行寺の名品を存分に堪能できる貴重な機会となります。

ぜひこの機会にお楽しみ頂ければ幸いです。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成26年10月11日

 

企画展「崇める神仏」

スタートします。

 

日本古来の神々への信仰と、伝来された仏教への信仰が

緩やかに融合し調和した信仰へと昇華します。

これを神仏習合といい、奈良時代には、寺院に神がまつられたり、

神社に神宮寺が建てられたりしました。

また、仏・菩薩が人々を救うために、さまざまな神の姿を借りて現われる

という本地垂迹説が生まれ、民衆の中に浸透してゆくのです。

この神仏が同一視される思想の中で、崇め奉られた神仏は

絵画や彫刻として現代に伝わっております。

この、神仏習合の一部をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成26年5月10日

 

特別展「遊行寺とおぐり」

東海道の古刹と伝説

スタートします。

 

説経節「をぐり」、浄瑠璃「当流小栗判官」や歌舞伎などの題材となり流布した「おぐり」伝説

遊行上人が縁をもつ小栗判官と照手姫の物語は、ここ遊行寺から始まりました。

本邦初公開となる、松本楓湖筆「小栗判官之図」をはじめ、

初公開となる小栗伝説に纏わる史料から錦絵まで、

「おぐり」の世界を堪能できる展示となっております。

ぜひ、小栗判官と照手姫の物語の世界をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成26年5月10日

 

企画展「伝えるコトバ」

がスタートします。

 

文字で綴られ伝えられた冊子や掛軸。

その内容の正確さもさることながら、文字そのものの美しさも見所です。

今回、『古今和歌集』(室町時代)『土佐日記』(鎌倉時代)をはじめ、

初公開となる『徒然草』(室町時代)『土佐日記』(室町時代)など、多くの国文学史料や

中世文書、時宗歴代上人の名号などを多数展示。

ぜひ、文字で表現された世界をお楽しみ下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

平成26年2月22日

 

企画展「礼讃をかたどる」

がスタートします。

 

仏や神をたたえる礼讃にまつわる史料を多数展示。

特に天神像は初公開も含め4点出品!

ぜひ、学問の神様である天神様の縁日、25日にお参り下さい。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

平成26年1月1日

 

特別展「遊行寺の御宝」

がスタートします。

 

遊行寺に、伝承と共に伝えられた数々の什物。

本展覧会では、正月開帳以外は秘仏とされていた宇賀神さんの御神体を

遊行寺に伝わる絵画・工芸・彫刻・経典・聖典などの名品と共に、

当館展示室にてご覧頂けます。

遊行寺什物の世界を存分に堪能能下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成25年10月5日

 

特別展「一遍上人の軌跡」

- 新出『一遍聖絵』模本を含む一遍上人絵伝史料を中心に -

がスタートします。

 

一遍上人の行状を、現在に伝える史料を一堂に展示。

新出『一遍聖絵』模本をはじめ、初公開の一遍上人にまつわる史料がもりだくさん。

今回限り展示され貴重な史料もあり、一遍上人がお好きな人ならば必見です!

時宗宗祖一遍上人の世界を存分に堪能能下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成25年7月20日

 

企画展「仏教信仰の表現」

がスタートします。

 

日本仏教において、礼拝対象として描き出されてきた絵画や彫刻。

日本古来の信仰とも緩やかに融合し生まれてきた仏画や彫刻を多数展示。

ほとけの世界を存分に堪能能下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成25年5月11日

 

企画展「藤澤山の記録」

がスタートします。

 

約700年の歴史を綴った文書や藤澤山が発刊した画像など多数展示。

戦国武将好きにもおすすめの中世文書も多数展示されています。

当館所蔵の記録の世界を堪能下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成24年10月6日

 

特別展「寺院古図と縁起の世界」

がスタートします。

 

展示室で、お寺巡りが体験できます。

江戸期の寺院の姿がよみがえります。

この度は、初公開作品をふくめて一挙公開。

お寺の古図の世界を堪能下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成25年1月1日

 

特別展「遊行寺の名品」

がスタートします。

 

正月恒例の名品展です。

重文・県文・市指定など、指定文化財も数多く出ています。

中でも『天狗の爪』は必見!

遊行寺の文化財を堪能下さい。

 

ページトップへ

───────────────────────

平成24年7月21日

 

企画展「衆生済度の姿」

がスタートします。

 

 

仏陀の弟子ともされる羅漢。各々の力により、衆生を救って、悟りの境地に導いてゆく。

この度は、初公開作品をふくめて24点の羅漢像を一挙公開。

羅漢の姿を堪能下さい。

 

 

ページトップへ

 

───────────────────────

平成24年5月26日

 

企画展「信心のかたち」

がスタートします。

 

 

信心から遊行寺へ納められたものをご紹介します。

また、遊行寺本堂に安置され親しまれていた日限地蔵尊の為に、

地蔵堂が新築される事になりました。

これに合わせて日限地蔵尊が解体修理されることになりました。

そこで、修理中の部材を、限定公開します。

間近でお顔をお参りできる、最初で最後の御開帳となります。

 

 

ページトップへ

───────────────────────

平成24年2月25日

 

企画展「仏画と聖典」

がスタートします。

 

当館で収蔵している絵画の中心は、やはり仏画です。

この度は収蔵品より、一度は効いたことのある仏様の絵画

を厳選して皆様にお届けします。

特に釈迦三尊像(室町時代)・阿弥陀来迎図 (室町時代)

白山曼荼羅(室町時代)阿弥陀三尊来迎図 加藤信清筆(江戸時代)

などは必見です。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

平成24年1月1日

 

特別展「遊行寺の逸品」

がスタートします。

 

約700年間にわたり保存されてきた文化財を管理する遊行寺宝物館

そのコレクションの中より、指定文化財を中心に

絵画・工芸・聖典・経典など

名品の数々を一堂に公開します。

重要文化財「後醍醐天皇御像」も展示されます。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

平成23年10月9日

 

特別展「熊野に惹かれて」

がスタートします。

 

───────────────────────

平成23年7月23日

 

企画展「象られたよりどころ」

がスタートします。

 

───────────────────────

平成23年4月30日

 

企画展「伝えるもの 遊行寺に残る古文書を中心に」

がスタートします。

 

 

───────────────────────

 

平成23年2月19日

 

企画展「信仰より生まれしもの」

がスタートします。

 

 

───────────────────────

 

平成23年1月1日

 

特別展「遊行寺の名品」

がスタートします。

 

数多くの文化財が保管されている遊行寺宝物館

そのコレクションの中より、指定文化財を中心に

絵画・工芸・聖典・中世文書・経典など

名品の数々を一堂に公開します。

重要文化財「後醍醐天皇御像」も展示されます。

 

ページトップへ

 

 

───────────────────────

平成22年10月16日

 

特別展「増田誠 −呑舟として描いた墨彩−」

がスタートします。

 

洋画家として大成した増田誠が描き出す墨彩の世界。

独特の筆致には、人の心を優しく救うが如き、

包み込むような温かみがあり、多くの人を魅了します。

初公開作品を含めた142点を一堂に紹介します。

 

ページトップへ

 

 

───────────────────────

平成22年7月24日

 

企画展「描かれた動植物」がスタートします。

 

宝物館所蔵作品を中心に、動植物が描かれた、

絵画・工芸・彫刻などを一堂に展示。

初公開作品と共に紹介します。

 

ページトップへ

 

 

───────────────────────

 

平成22年5月15日

 

企画展「仏画の世界」がスタートします。

 

遊行寺に所蔵される仏画たちを、変遷とともに紹介します。

 

ページトップへ

 

 

───────────────────────

 

平成22年2月20日

 

企画展「流布した神仏」がスタートします。

 

版本を中心とした、珍しい史料の数々をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

 

 

───────────────────────

 

平成22年1月1日

 

特別展「遊行寺の什宝」がスタートします。

 

新発見!「空也上人立像」初公開!!

昨年発見「後醍醐天皇御像」も、館内初公開!

その他、仏教美術を中心とした、時宗美術の逸品が勢揃い!!

指定文化財を中心とした、名品の数々をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

 

 

───────────────────────

 

平成21年12月31日

今年一年間、多くの皆様にご来館いただきました。

ありがとうございました。

来年も6回の企画展覧会を開催します。

おたのしみに!

来年も宜しくお願いいたします。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成21年6月6日

 

企画展「筆が残したもの」がスタートします。

 

今回は遊行寺が所蔵している中世文書を初展示します。

今まで、数点を除いて、目録等では名前だけが載り、現物を公開することが無かった文書。

足利・畠山・武田・大内・佐竹・三浦と、名の通った人物たちが勢揃い。

中世文書を読まれている方必見です!!

また、時宗関連では、

重要文化財「時衆過去帳」僧衆・尼衆

重要文化財「安食問答」

重要文化財「六時居讃」など、

ふだん見られない資料も合わせて特別展示されます。

ぜひご覧下さい。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成21年4月4日

 

企画展「近世近代の遊行寺」がスタートします。

 

今回は初出品の作品が多いのです。

徳川の先祖と伝えられる「徳阿弥」関連史料が出ています。

また徳川秀忠直筆と伝わる「柿本人麻呂像」は必見。

明治の大火で焼けた山門や本堂の写真も初公開!

歴史系の人にもお勧めです。お早めにご覧下さい。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成21年2月14日

 

企画展「弥陀と釈迦」がスタートします。

 

阿弥陀と釈迦の世界を絵画と経典からご覧いただけます!

発見修復後初公開の「阿弥陀来迎図」は必見!

奈良から平安期における経典の優品も展示されています!

期間の短い企画展ですので、お早めにご覧下さい。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成20年5月31日

 

特別展「時宗と熊野」がスタートします。

 

熊野と時宗の深いつながりが堪能できます!

新発見や数百年ぶりの再会など、貴重な体験もりだくさん!

熊野と時宗の世界をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

平成20年4月5日

 

平成20年「収蔵品展 遊行寺の仏教芸術」がスタートします。

 

仏教美術を中心として、絵画・彫刻・経典など多数展!

阿弥陀如来の仏頭(鎌倉)や、『聖徳太子伝暦』(鎌倉)など見所たくさん!!

仏教芸術の世界をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成20年2月9日

 

特別展「一遍聖絵」がスタートします。

 

国宝『一遍聖絵』の昭和コロタイプ版が全巻展示されます!

江戸から明治にかけての模本や、室町期 一遍上人像など関連史料がもりたくさん!!

『一遍聖絵』の世界をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

平成20年2月7日

巨大涅槃図が公開されました。

本堂内 大涅槃図

本堂では、2月15日の涅槃会に合わせ、今年も大涅槃図の公開が始まりました。

その大きさは、縦6m45cm、横3m64cmと特大サイズ!

2月後半まで展示されますので、この機会にぜひご覧下さい。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成20年1月1日

 

特別展「遊行寺の什宝」がスタートします。

 

仏教美術を中心とした、時宗美術の逸品が勢揃い!!

指定文化財を中心に、名品の数々をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

 

 

───────────────────────

 

平成19年12月31日

今年一年間、多くの皆様にご来館いただきました。

ありがとうございました。

来年も6回の展覧会を企画しております。

おたのしみに!

来年も宜しくお願いいたします。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

平成19年9月29日

 

特別展「花鳥風月」がスタートします。

 

「花鳥風月」を題材とした雅な展示をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

 

 

───────────────────────

 

平成19年7月27日

 

平成19年「収蔵品展」がスタートします。

 

仏教絵画を中心とした遊行寺の文化財をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成19年6月2日 「版画」展

 

企画展「版画」がスタートします。

 

時宗に関連する版画と版本の世界をお楽しみ下さい。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

───────────────────────

 

平成19年3月24日 「羅漢」展スタート

境内の桜も、あと僅かで開花でしょうか?

本日より、企画展「羅漢」がスタートします。

 

南北朝の羅漢図や、僧元明筆十六羅漢図など、見応えあります。

お誘い合わせの上、ご来館下さい。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成19年3月10日 白木蓮満開

放生池の白木蓮

放生池畔にある白木蓮が満開となりました。
良く晴れた空に、一段と白さが映えています。

 

3月24日(土)より、企画展「羅漢」がスタートします。

 

お誘い合わせの上、ご来館下さい。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

平成19年2月15日 涅槃会

涅槃会御逮夜法要

2月15日の前日14日、涅槃会御逮夜法要が行われました。
遊行74代他阿真円上人以下、厳かに修行され、お釈迦様の威徳を偲びます。

なお、館内改修工事は、3月23日(金)まで延長となりました。

ご迷惑をおかけいたしますが、工事終了までしばらくお待ち下さい。

 

次回展示は、企画展「羅漢」 となります。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成19年2月13日 梅が咲く

本堂前の紅梅

ここ数日の暖かな陽気に誘われ、境内では白梅・紅梅が一斉に花開きました。
これから「花の寺」らしく季節ごとに色が添えられます。

宝物館は、盛況の内に特別展「遊行寺の宝物」が終了いたしました。

なお、3月16日(金)まで館内改修工事のため休館いたします。(予定)

ご迷惑をおかけいたしますが、工事終了までしばらくお待ち下さい。

次回展示は、企画展「羅漢」 となります。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成19年2月8日 涅槃図

本堂内 大涅槃図

本堂では、2月15日の涅槃会に合わせ、大涅槃図の公開が始まりました。
その大きさは、縦6m45cm、横3m64cmと特大サイズ!
宝物館収蔵庫で保管されている絵画では、最も大きいものになります。

2月後半まで展示されますので、この機会にぜひご覧下さい。

重要文化財後醍醐天皇御像が見られるのもあと僅か。

2月12日(月)迄公開となっております。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成19年2月3日 節分追儺式

今年の豆まきの様子

今日は節分追儺式(ついなしき)です
境内で行われる豆まきは、午後1時・2時・3時の3回です。
まかれる豆の袋には、福引きが入っており、豪華な景品も・・・。

なお、節分の境内は混雑しますので、車は止められません。

徒歩、又は公共交通機関をご利用下さい。

宝物館では2月12日(月)迄、重要文化財後醍醐天皇御像をご覧になれます。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成19年1月14日 どんどやき

よく晴れた遊行寺境内
初詣で納められた古いお札や正月飾りなどが、読経の後に焚上げます。
町内の方もお手伝いしていただきました。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成19年1月12日 初賦算

毎年、1月12日は年中行事である初賦算(はつふさん)です。
遊行寺本堂では午前と午後に、
遊行七十四代他阿真円上人による御賦算(おふだくばりの事)がありました。

 

ページトップへ

 

───────────────────────

 

平成19年1月 正月

 

遊行寺の初詣、昼間も大賑わい!
宝物館も初詣開館中、多くの入館者がありました。

やはり、後醍醐天皇御像目当ての人が多いですね。

2月12日迄出ていますので、ぜひご覧下さい!

 

ページトップへ

 

 

───────────────────────

 

平成19年1月1日 元旦

あけましておめでとうございます

 

本年も、皆様の来館をお待ちしております。

今年の初詣は大賑わい!
26:00過ぎまで行列がとぎれませんでした。
今年初めの展覧会、特別展「遊行寺の文化財」 - 指定文化財を中心に -
初詣開館(23:00〜27:00)にてスタートしました。

後醍醐天皇御像以下、指定作品が盛りだくさん。
でも、普段見られない貴重な時宗史料もたくさん出ております。ぜひご覧下さい!

 

ページトップへ

 

ここから2007年です。


 

ページトップへ

2006年はこれにて終了・・・

 

平成18年12月24日 開設1周年!

遊行寺宝物館公式H.P.もやっと1年です。
更新率が悪いのが玉に瑕・・・来年はがんばります。
明日で「遊行寺宝物館収蔵品展」も終了です。今年一年ありがとうございました。
年明けから始まる特別展「遊行寺の文化財」 - 指定文化財を中心に -
重文後醍醐天皇御像も出展されます。ご期待下さい!

 

 

平成18年12月19日 落葉

今年の銀杏は紅葉も遅かったですが、散るのも遅いですね。
ここ数日、 境内は黄色い絨毯で覆われております。
それでも、見納めになってくると寂しいものです。
今年も残りあと僅か。穏やかな日でありますように。

 

 

ページトップへ

 

 

平成18年12月10日 展覧会

今年最後の展覧会です。
文学作品を中心に出しています。

おすすめは、


冷泉為和筆『古今和歌集』『題会之庭訓并和歌会次第』(室町時代)


そのほか、意外な物も???

遊行寺宝物館収蔵品展

どうぞ、お越し下さい!

 

 

 

ページトップへ

 

 

平成18年12月3日 蚤の市

徐々に紅葉の進む大銀杏
イチョウの下では、蚤の市が開かれています。
撮影は、2006.12.3 amです。

 特別展「吉川清」  - 藤沢に生きたフォービスムの画僧  -  

最終日曜日です。残すところ、あと2日!

 

ページトップへ

 

 

 

平成18年12月2日 大銀杏

今日は風が有りますがまずますの天気。
遊行寺境内の大銀杏が、かなり良い色になってきました。
あと数日で、全体が紅葉するでしょう。
撮影は、2006.12.2 amです。

 特別展「吉川清」  - 藤沢に生きたフォービスムの画僧  -  

も、残すところ、あと3日です。

 

ページトップへ

 

 

平成18年11月27日 一つ火(御滅灯)

遊行寺の一大イベント歳末別時念仏会(さいまつべつじねんぶつえ)
〔もとは12月〕が盛大に行われました。

27日に行われる詰時(つめじ・報土入り)と一つ火(御滅灯)が最大山場。
一般公開となるため、一目見ようと大賑わい。
生憎の空模様となったにもかかわらず,本堂内は満員でした。

ちなみに「一つ火」とは、本堂内すべての灯火を消し、
闇の中で念仏を称えながら新しい清らかな火を打ち出し迎える儀式です。
歳末に一年間の罪業をざんげし、心身を清浄に保ち新しい年をむかえるために行われます。
写真は2005.12.27「一つ火」(御滅灯)の様子です。

 

 

ページトップへ

 

 

 

平成18年10月21日(土) 

 特別展「吉川清」  - 藤沢に生きたフォービスムの画僧  -  

オープンです!! 

 

 

ページトップへ

 

 

平成18年10月14日(土) あと3日

 特別展「おぐり」 あっという間に、最終週となりました。

次回展示は 

特別展 吉川清 -藤沢に生きたフォービスムの画僧-

となります。

こうご期待!

 

 

平成18年8月26日(土) 特別展「おぐり」オープン!

久々に、ホームページ更新です。

ごらんになっていた方々には、ご不便おかけいたしました。

 

ページトップへ

 

 

平成18年2月3日 節分

今日は節分です。
本堂では節分追儺式(ついなしき)祈願法要が修行されました。
法要では、大般若経の転読が行われました。

午後1時から3回、「豆まき」が賑やかに行われました。

 

ページトップへ

 

平成18年1月21日 積雪

今年初の積雪、遊行寺の境内もすっかり雪化粧です。

 

ページトップへ

 

平成18年1月14日 どんどやき

初詣で納められた古いお札や正月飾り等を、境内にて焚上げます。
当日は、町内の方にもお手伝いしていただき、読経の中、焚上げられました。

 

 

平成18年1月12日 初賦算(はつふさん)

遊行上人が、お札切りで作った新しいお札をくばる日です。
この日は、山内の役僧・修行僧等、参拝者にも御賦算が行われました。

 

ページトップへ

 

平成18年1月11日 お札切り

遊行上人の御賦算(ごふさん=おふだくばり)でくばるお札を切る日です。
遊行上人自らお札切りの式を修行されます。

 

 

平成18年1月3日 賦算(ふさん)

正月らしい良い天気で大賑わい!

賦算する、遊行74代他阿真円上人

箱根駅伝で盛り上がった遊行寺坂の賑わいにも負けない遊行寺境内、
宗祖一遍上人より伝わる「お札くばり」(賦算 ふさん)が行われました。

 

平成18年1月2日 お正月

今年のお正月は、例年になく寒い日が続いております。
それでも初詣に来る方は多いですね。

 

ページトップへ

 

平成18年1月1日 元旦

あけましておめでとうございます

今日は元旦、遊行寺では除夜の鐘が響く中、初詣賑わっております

 

山内でもっとも古い建築物である、中雀門も開いております。
※ 安政6年(1859) 高さ約6メートル 幅2.7メートル

2006.1.1 00:15 遊行寺境内にて

 

履歴リンク

ページトップへ

 


画像データなどの無断転載、転用はご遠慮下さい